【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】

【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】

※一番写りが良かった後ろのドラレコカメラの様子

【状況】2020年の7月頃

ついにあおり運転厳罰化となる「妨害運転罪」が令和2年の2020年6月30日から創設されることになりましたね。あー車にはもう何年も前から、主に交通事故に備えて装着しておりますが、今回は、WEBマスターの普段の足用のバイクの50cc原付スクーターにドラレコを付けたというきろくになります。

そうですね、WEBマスターもJOGで危険な煽り運転をされたことが数回は確実にあって通報すればそれなりに検挙されたんじゃない事案が過去にありましたが、ドラレコ装備していなかったので実質的に、証拠がなく証明できないので事故が起きたなど重大な局面がない場合は、証言だけでは難しいという実感があります。

一番危険を感じたのは、2車線ずつの道路左端ででオバさんが運転する車がWEBマスター車のJOG後方を走っておりました時に、前方の信号が赤になりつつもなぜか、オバさん、抜きにかかってきましたが、おおおまじいいって感じのミラー擦りながらの接触行為をしながらの追い越しをかけてきました。ミラーがこすれたので、厳密には「接触事故」ですが。
この時、あまりに危険を感じたのでこのオバさんのフロントガラスをバンバン叩くと減速して後ろに下がりました。この時、通報しても良かったのですが、実質的に被害がないのでこのオバさんの違反を通報する形になるのですが、ドラレコが当時なかったのでどんな危険運転されたのかを証明することができず、お巡りさんも大した問題にしなかったでしょう。

走行中の車がバイクに幅寄せしてミラーを擦り付ける行為ですから非常に危険極まりないんで取り締まりして欲しかったのですが、実質的に泣き寝入りする事になりました。

もう1件、同じくらい危険な思いをさせられたこともあります。

ドラレコ映像があれば、今後は、このような危険運転は「妨害運転罪」となり処罰されることになります。という思いが当時からWEBマスターの心の中にはありましたのでバイク用のドラレコを探していたのですが、今回は、オススメできるようなバイク用のドラレコを装着しましたので、取り付けの様子からご紹介していきたいと思います。

【取り付けレイアウトを考える】

■本体の設置場所(JOG-Z↑)

JOG-Zは、所謂、一つの50ccスクーターですから小さくてコンパクトなバイクです。
単車とは違いフルカウルになっておりフレームがカウルに包まれて一見スタイリッシュな印象になってますしカメラ用の固定箇所も少なく、ドラレコ用の本体、カメラ2台、配線を隠蔽配線でキリっと取り付けるには気合いと工夫が必要になります。

とりあえず、SDカードなどが入る本体はメットインには収納しない。事にしました。
また、メットインの構造の周囲もバッテリーが元からあるしギリギリなので設置困難です。

エンジン周りも熱と振動とプラグノイズなどでロクな事にならないことは容易にわかるので避けてフロントカウルのホーン収納されている辺りの隙間に収納することを考えました。
ただし、バッテリー直ケーブルを増設して引く必要はありますが、メインキーのハーネスの近くなので配線の取り回しは楽な場所です。唯一の懸念は、事故が起きたときに壊れやすい場所なのでその時にSDカードが守れるかは不安ですね。しかし他の場所でもバイク毎粉砕されれば同じかと思至りました。そのようなひどい事故に巻き込まれないように気をつけましょう。

【取り付けるバイク用ドラレコの紹介】

今回、JOGーZに取り付けたドラレコは、2020年に発売されたミツバサンコーワのバイク用ドラレコです。他にもGPS付きカメラ前後で2台や1台のバリエーションがありますが、JOGーZには前後2台のEDR-21を採用しました。

[amazonjs asin=”B07VP9DG18″ locale=”JP” title=”ミツバサンコーワ MITSUBA バイク専用ドライブレコーダー EDR-21 前後2カメラ EDR-21″]

GPSはついていないので、時間合わせはスマホアプリで同期させます。
所詮、近距離街乗り用のJOGーZなので映っている映像で場所は特定できますから
十分です。

【カメラ】

前後同じものが2セット入っています。
SONYのCMOSセンサー200万画素のカメラです。
防水防塵、耐振動仕様です。

【メモリーカード】

東芝のドラレコ用の16GBカードが入っています。
動作確認、街乗り用には必要十分ですね。

【ドラレコ本体部】

各種ケーブル、メモリ挿入部、リセットスイッチ、マイク穴などドラレコの
記録用基板やシステムが治められています。防水防塵耐振動仕様です。

電源は、バッテリー直に引くDC12V系統とメインキーをONにしたときに電源が入るようにする配線を接続します。
50ccスクーターのバッテリーは小さいですが取り付け後の動作は好調でしたのでOK。

では、取り付け作業にとりかかりましょう。
まずは、下準備から。

■カメラ固定用のステーを自作します

JOG-Z用の固定金具などは市販されていないのでこんな金具をアルミ板から
制作します。

ホームセンター等で売っている1.5mm圧のアルミからアルミ片を切り出します。

[amazonjs asin=”B00AQBA88C” locale=”JP” title=”光 アルミ板1.5×300×400mm 00782478-1 HA1534″]

(ここにペタっと貼り付ける)

左右2回曲げて角を落として面取りしてこんな感じにしました。
アルミでステーを作ったのは接着面積を増やして安定させたかった。
のとバイクのメンテの際に脱着しやすいようにしたかったからです。

4ミリネジ用のブラインドナットでカメラをネジ止めできるようにします。

ブラインドナッター(簡易版)のような製品があります。
[amazonjs asin=”B007628FZC” locale=”JP” title=”エビ ちょっとナッター HNC06R”]

アルミブラインドナットをこんな感じに固定することに。(圧着前)
ブラインドナットを圧着すると、薄板にもネジ止めできるようになります。

【後部カメラのステー】

後部のカメラは、ハイマウントストップランプの固定ネジの部分に一緒に固定するように
金具を作成しました。
詳しい写真がありませんが、上が試作中の写真です。

アルミチックな色から、黒く塗装します。シリコンオフで脱脂。

カラーアルミスプレーで塗装。

[amazonjs asin=”B003Y75WM2″ locale=”JP” title=”アサヒペン カラーアルミスプレー 300ML ツヤ消し黒”]

アルミにカラーが乗るスプレーです。

夏場なのですぐ乾燥しますね。数回、重ね塗りしていきます。

表面は、防食用にフッ素樹脂クリアースプレーで保護します。
F型耐候性フッ素樹脂スプレーを使いました。

完成です。ハンドル部の金具は、カメラとセットなっていた3Mの両面テープを利用しました。

【バッ直線を作る】

ドラレコの電源を引くために古いメインハーネスとは別にバッテリーから電気をフロントのカウル内に直接引っ張る為の配線を作ります。

■バッテリーの近くの配線から分岐

ーWEBマスターのバイクは、トリクル充電用のバッテリー直ケーブルをメットイン内に既に引き込んでいました。その根元に分岐ケーブルをつなげて2本目のバッテリー直ケーブルを作ります。

かなり昔に作った分岐部分。

配線を切断してプラスとマイナスに分けます。太めの2スケぐらいあるケーブルなので圧着することにしました。

電気工事用の圧着ペンチとスリーブ小で圧着してみます。

圧着しました。

圧着部分に絶縁用のキャップを嵌めておきます。

保護用のコルゲートチューブにケーブルを通します。

念の為、バッテリーをつないで先端まで電気が来ているか確認。OKなので配線していきます。

コルゲートチューブを配線します。

メインハーネスに沿って配線。

カメラケーブル用の配線はこんな感じ。防水コネクタになっているのでネジで固定。

ゴムのカバーを嵌めます。

ドライブレコーダーの本体用の配線はネジ止め用の端子になってるので切り落としてコネクターに替えます。

コネクターにしました。
新しくコネクタ用の圧着ペンチを買いましたがコレGOODです。
セットに入ってる電工ペンチはちゃちすぎて精度が悪すぎましたがコレはほんとに精度もよくしっかり圧着できました。

[amazonjs asin=”B001VO1TI6″ locale=”JP” title=”エーモン 電工ペンチ 全長約255mm”]

次は、メインスイッチのカバーをはずして、キーONで+12Vが出てくる配線を探します。

茶線と思われる線ですが、これがキーONで+12Vが出るラインです。

カットして分岐ラインを作ります。

熱収縮チューブを通してから、スプライス端子で分岐線を圧着。

ちょっとブレましたがハンダも盛っておきます。

圧着して、キーONで+12Vライン分岐完成。

バッ直ラインも近い将来、ホーンの交換などできるように同じように2分岐しておきます。

フロントのカメラ取り付け箇所の脱脂。

両面テープで固定します。

フロントカウルの中は、雨風が入り放題な場所なので防水加工してありますが汚れ防止のため
スマホ用の防水袋に本体を収納します。

あとは、フロントカウル内に収納固定していきます。

横から見るとこうなります。衝撃吸収用にスポンジクッションで本体を固定。
バンドでケーブルをまとめておきます。

動作チェックOKなのでカウルをもどして行きます。
カウル全はがしと配線加工を丁寧にやっていくとかなり手間と時間がかかりましたネ。

【原付バイクにドラレコ取り付け完了】

ドラレコサンプル動画、スマホで動画チェック、アプリ画面などのドラレコの詳細は別記事にて。

おすすめ