【2st原付】トルクカム(クラッチ)のメンテナンス【JOG-Z】

【2st原付】トルクカム(クラッチ)のメンテナンス【JOG-Z】

【状況】

【2st原付】ピストン&ピストンリングの交換【JOG-Z】で始動したJOG-Z 1992 あのパワーをもう一度!計画。の続続編です。

50CCの2st原付バイクの坂道でパワーダウンという症状を考える場合、原因についてはいろいろ考えられますし複合して一緒にちょっとづつ状態が悪化している場合もありますので原因を一つづつ確実に解決するための整備を行う計画を立ててちょっとづつ整備しています。

今回は、簡単に言えば、クラッチの分解整備となります。

【作業開始】

クラッチを外して分解整備するのでクランクケースを開けます。
今回はクラッチの整備なのでここまでは省略。

通常の整備の際は、クラッチを分解する事がなかったのですが今回はクラッチを分解していきます。

大きめの薄いナットをはずしますが大きいのでウォータープライヤーで回します。
このナットはいきなりはずすと内部のバネが弾けますのでココでは緩めるだけ。

ナットを緩めたら、クランプをはめてからナットをはずします。

はずれたら、クランプをゆっくり緩めてはずしていきます。

クラッチシューが付いている側をはずすと、トルクカムがでてきます。

トルクカムを良く見ると、

トルクカムの溝が摩耗して段がついておりスムーズに動かないかもしれない状態になっていました。
今回は、段をヤスリで削って滑らかにしてやります。

簡単に言うと、トルクカムとは、JOGの様なベルト駆動の無段階変速装置でキックダウン(強制的にギア比を下げる)させるための機構です。一番わかりやすい状況(シチュエーション)は、登坂走行です。
ギア付きバイクで例えると、坂道などの登坂走行するときには、排気量が少ないバイクは3,4速では加速しないので2速や1速にするんですが、スクーターは自動変速なのでトルクカムによってギア比を下げてやります。

動作の仕組みは、【トルクカム 仕組み】などで検索してください。

金ヤスリで、段の部分を削って滑らかにします。

手で回して滑らかに動くようになりました。段があるときは段でひっかかってかなり抵抗感がありました。

いつもの極圧有機モリブデングリス ウレアベースを使ってグリスアップします。

ココのトルクカムのグリスアップは結構重要ですね。
極圧有機モリブデングリス ウレアベースは、適任だと思います。

 

再び、組み上げ脱脂してからベルトを装着します。

ベルトを嵌めてからエンジンをかけて動作チェックします。

あとは、クランクケースを閉めて試乗して完了。
発進加速、加速中、登坂とてもスムーズになりました。

【完了】

修理のきろくDX!人気記事

  1. 【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】 495ビュー
  2. 【2st原付】ピストン&ピストンリング交換【JOG-Z】 421ビュー
  3. 【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】 371ビュー
  4. 【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】 348ビュー
  5. 【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】 347ビュー
  6. 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】 300ビュー
  7. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】 291ビュー
  8. 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】 266ビュー
  9. 【三菱電機】掃除機の修理【ブラシ交換】 244ビュー
  10. 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】 235ビュー
  11. 【DIY】スイッチング電源の修理【ACDC】 217ビュー
  12. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】 211ビュー
  13. 【2st原付】前輪ディスクブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】 201ビュー
  14. 【自作PC】PC電源ユニットの中のファン交換【修理】 191ビュー
  15. 【2st原付】JOG-Zのオイル漏れの修理【YAMAHA】 172ビュー

人気記事
メニュー
ご案内
What's New
21.07.25
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
21.07.15
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
21.07.02
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
21.05.31
【ウィッシュ】座席シートを再組み立てする【DIY】
21.05.23
【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
21.04.17
【2st原付メンテ】加速しない、後輪引きずりの修理【JOG-Z】
21.01.25
【TOYO】ウィッシュのタイヤ交換【SD-7】
21.01.16
【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】
20.12.01
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
20.10.30
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
20.09.14
【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】
20.09.14
【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
20.09.12
【DIY】オートディスペンサーの修理【モノタロウ】
20.09.10
【ウィッシュ】フリップダウンモニターの取り付け【DIY】
20.09.01
【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】
20.07.06
【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
20.06.07
【2st原付】JOG-Zと撮る初夏の夜景【RX100】
20.02.21
【自宅サーバー】HDDは逝くよ、ワトソン君【Gmirror】
20.01.29
【自作PC組立記】RAID de RYZEN5-3600 その1【win10】
19.12.04
【DIY】CADにチャレンジ!自作PCラックの設計製作【3D-CAD】