【2st原付】JOG-Zの前輪ショックの交換【DIY】
【2st原付】JOG-Zの前輪ショックの交換【DIY】
【状況】
WEBマスターの足車の原付スクーター。エンジンは今は貴重なツーストロークエンジン。
馬力はあるがエンジン始動性に難があったり、振動が多かったり、安物FCグレードのオイルを使うとモクモク白煙がでる少々ピーキーなエンジンである。ちなみに、FDグレードのYAMAHAの青缶オイルを使えば、始動性も良くなり、煙も出ずエンジンはすこぶるご機嫌になる。
駆動系のベアリングも前回の記事で入れ替えて、走行しているとついアクセルを開けてしまうが、
道路の轍や凹凸や段差を乗り越えると、ガタンゴトゴトガタガタとショックアブソーバー様が完全にお亡くなりになったような衝撃を感じることがしばしば。
これは、ショックのオーバーホール又は交換かなと検討した結果、今回は、YAMAHAの2st原付のJOG-Zの前輪ショックの交換とついでに減っていた前輪タイヤ交換を行いました。
結果的には、交換が大正解。
【修理開始】
オリジナルの1992 JOG-Zのショックはこのタイプ。分解してみたので中身はこの先の記事参照。
では、交換作業していこう(^^
カウルオープン
前輪のブレーキを脱着。ブレンボのキャリパーがついてます。
ブレーキをはずしたら、前輪ハブナットをはずしてハブボルトを抜けば前輪がはずれます。
この作業は初めてだったので、さてどうやってショックが外れるのかなと下をのぞくとどうも二叉になっていてそこにショックが2本固定されている構造。それで、その二叉の部分事はずれる様子。
ハンドルの軸からハンドルを抜く。
ワイヤーとかハーネスはついてても抜けるので全面カウルのところから、上の方に弛みを作っておきます。
白いカバーを外すとようやくハンドルのベアリング部分が見えてきます。
これを回す工具はコレ。自転車の右ワンとか左ワンを回す工具。
ロックリングプライヤー ホーザン
溝があるのでひっかけて回せばOKです。
それでこの作業に取りかかるときには、下にボールベアリングの玉が落ちるので捕獲できるようにトレーをセットしてください。
リングを外すと、ベアリングの玉がそのまま出て来ます。
玉押しのロックナットだったんですね(^^;)
無造作に引き抜くと、ボールベアリングの球がコロコロパラパラ落ちました(゜Д゜)
うわぁあぁ、どこからだ(^^;)
引き抜いた下部を除くと、ここにもベアリングの球が(゜Д゜)
落ちた球はなんとか回収して
集めておきます。
さて、ショックアブソーバーをはずさなければなりません。
横のボルトを外しただけでははずれてくれません。
おやっと良く見ると、
スナップリングで固定されていました。
これで2本、ショックアブソーバーがはずれました。
長らく車体を支えてくれたショックアブソーバです。
今度は、このレッドピンクの新品オイルショックに交換です。
|
■適合車種
スーパージョグZ (3YK1/2/3/5)
アプリオタイプ2/EX (4LV)
ジョグZ2(YV) 5EM/SA04J/SA12J
新品未使用、オリジナルフロントフォークASSY
台湾の工場のOEM制作ですので、他に出回っている数千円程度の安物の中国製とは品質が別物です
限定のレッドカラー/シルバーです
■剛性のあるアウターチューブを採用
■レッドカラーのアルマイトを施した存在感のあるデザイン
■左右共にオイルダンパーを採用
■純正とは比較にならない高級感があります
■ノーマルに比べコーナーでの安定性向上
■スポーティーな走りには最適の味付けになっています
■OHも可能な設計ガチガチのレース用強化サスではないので、ストリートでも十分お使いいただけます
純正品の品祖なフォークからオシャレにドレスアップしませんか?
見た目も性能もUPします
部品があるうちがやっぱり花ですから、少々お値段が張りますがその分長く大事に乗れますので購入しました(^^
新品ショックの紹介でしたが、作業を続けていきます。
ショック取り付け。
元のショックからはずしたゴムカバー取り付けてます。
飛び散ったベアリング球を洗浄、点検。
グリスアップは、いつもの『極圧有機モリブデングリス ウレアベース』を使います。
駆動系のベアリングにも使ってます。
二叉の玉押しにグリスを塗って
ベアリングを盛りつけます。
上部にこのベアリング玉をこぼさずセットします。
ハンドル側も同じように作業します。
こっちは簡単です。グリスの粘度が高いのでベアリング球はしっかりくっついているので作業はやりやすいです。
ハブボルトを入れて変なガタとかがないか確認。
タイヤ交換作業
せっかく前輪外しますのでタイヤ交換もやっていきます。
ね、もう溝がないですよね。ゴムも硬くなってるので雨の日の食い付きも悪く滑ります。
最近、カブのタイヤ交換、自転車のタイヤ交換と重なってます(^^;)
タイヤレバー2本使って少しづつビードを落としていきます。
ゴムマットの上でやるとホイールの傷も最小限です。
ビードが落ちたらタイヤをはずします。
グァっと気合いで外しました。
簡単にやってるように見えますが自分なりのコツをつかむまではちょっと苦労しますね。
今回は、タイヤバルブも交換しますよ。
はずすときは、切ってしまえば簡単ですが、、入れるのがちょっと大変。
ここからが、指で押し込んだぐらいじゃ入りませんよ、、コレ。
プラスドライバーで押し込んで
メガネレンチでひっかけてひっぱります。
入ったらお次は、ビードクリームを新品タイヤとホイールに塗ります。
1KGもいらねえよ(゜Д゜)っていう場合は、
20Gもあります。
9月だったのでまだ暖かく3月のタイヤ交換とは大違いですわ(゜Д゜)
出来れば絶対暖かい時期にやった方がいいです(^^
難易度が3月の数分の1です。やっぱり冬は寒くてタイヤが硬くなります。
そうも言ってられない場合はタイヤを少し温めてみると良いかもしれません。
今回使ったタイヤはこれ。ダンロップのD307 80/90-10 44J
軽快で安定した走りでスクーターにベストマッチ。スクーター用タイヤです。
タイヤの記号は、80が太さ 90が扁平率 10が10インチ 44がロードインデックス(耐荷重)160KG Jが速度表示で100KMが最高速度。
左が新品タイヤ、右がはずしたタイヤ。
ちなみに、自動車の車検だったら通らないレベルには減ってます。
スリップサインがでてますね。
次は、ホイールのグリスアップ
ホイールにスピードメーターワイヤが出てくる部分があります。
この中に減速ギアが入ってるのでグリスアップします。
古いグリスを拭き取ってから
上記のグリスを入れてギアをセット。
ブレーキ側にはこれがついてるのでハブボルトが入るところをグリスアップ
元にもどして
前輪タイヤとブレーキを戻します。
無事に、ショックアブソーバー交換作業終了しました。
ハブボルトなどの閉め忘れにご注意ください。
はずしたショックはどうなったのかな?
分解しました。
なんとこのショックアブソーバーは、オイルダンパーではなくグリスが使われているグリスダンパーでした。オイルの替わりにグリスというよりは、グリスは密閉性を上げるために入っていてタイヤから入力された衝撃は内部の空気とバネで吸収していたようです。
内部の筒状の中にはまだ入れたてと思われるグリスも残ってました。
黄色なので有機モリブデンが混ざったグリスが使われていたようです。
黒くなっていたのは、有機モリブデンが変化して黒くなったのかもしれません。
交換後の乗り心地は?
もうサイコーですよ(^^
ハンドルがガタガタいわなくなりました。
コーナリングもすごく安定していてすごく運転しやすくなりました。
【修理完了】
修理のきろくDX!人気記事
- 【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
- 【2st原付】ピストン&ピストンリング交換【JOG-Z】
- 【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】
- 【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
- 【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
- 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】
- 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】
- 【2st原付】前輪ディスクブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】
- 【タント】車のフロントガラスへの飛び石について考える【ドラレコ】
- 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】
- 【DIY】スイッチング電源の修理【ACDC】
- 【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
- 【パンク修理】パッチとゴム糊について【オススメ】