【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】

【エアコン修理】室内機のファンの異音及び異常【霧ヶ峰】

【状況ー序】

TOP画が暗くてよくわかりませんね(゜Д゜)
では、明るくしてみましょう。

なんか、中心軸の部分がブッチ切れてニュルッと出て来ちゃってます。
これが、今回の故障の原因でした。

それでは、今回もいってみましょう。

お題は、

【エアコン修理】室内機のファンの異音及び異常【霧ヶ峰】

でお送りします。

【状況ー開始】

時は、2021年新年明けの寒波の真っ直中。
朝方は、静岡県東部の太平洋側でもマイナス2度とかになる日が続いている頃です。

そんなある日、早急に暖を取ろうと我らが霧ヶ峰エアコンのリモコンのパワフルモードをONに。

ちなみに、パワフルモードの説明は、取説には

パワフルを設定すると、風速が上がります。
冷房感、暖房感をより強く感じたいときや、風を遠くまで届けたいときに選んでください。

素晴らしい!求めていたのはこの機能よ!ぴ!

とリモコンのボタンを押しました。
実際、風量は、最大を超えて、ダイキンの空気清浄機的に言えばターボモードになります。

ところが、この日は、この後、問題が発生。

ガコガコガコガコガコ

とクロスフローファン(※三菱風は、ラインフローファン)から異常な振動と異音が発生!
しかし、このファンは面白いですよね。ケースによって吸い込み口と吐き出し口の位置を作り出しています。

ともかくも故障発生の瞬間に遭遇してしまったようです。
このパワフルモード、かなりファンにも負荷がかかる様子(爆

さて、モーターがいかれてしまったのかファンのどこが壊れたのか、、この寒波の連休中ですが緊急修理することにしました。

どちらにしても、部品発注するにしても分解調査は必要ですね。

この霧ヶ峰エアコン、実は、ファンもはずせて分解掃除をとっても簡単よ!と紹介したのは、当修理記事ブログが元祖かも(笑

【霧ヶ峰】分解エアコンクリーニング【第2弾】※2012年頃の記事

 

今回も自分の過去の修理記事を確認してから、サクっと分解。

うわ、またカビカビになってる~。
2012年の記事のあとも何度かはお掃除はしているんですけどね。
やっぱり、エアコンって空気を吸い込み循環し続けて夏は結露水でジメジメしてるんでカビちゃいますね。

しかし、ここまでバラせる霧ヶ峰。スッキリお掃除もしておきましょう。

さて、ファンの軸部分がいかれたのか調べていくと、、

原因がわかりました。

なんで、この軸、、、外れてるの、、、(爆
ここは、このゴム部分が一体化しているのが本当で取れちゃダメな部分です。

よって、振動とか異音は、このクロスフローファン(※ラインフローファン)の軸受けのショック吸収ゴム部分が裂けて破れて脱落しかかっているのが原因ですね。

さて修理は、

1,新品に交換する(三菱サービスから取り寄せる)

2,気合いで軸を修復する

となりますが、奇しくも連休中でしかも強烈な寒波のただ中。エアコンを止めるとお部屋が10度以下になります。

とりあえず、修復を試みてダメなら後日、ファン交換という作戦でいくことに。

クロスフローファン修復作戦開始

時は、寒波のただ中。外気温が5度以下で作業しておりますので写真を撮る余裕がなく写真少なめです。

どうやって直すか考えました。
軸は、ゴムで固定されているので、ここはセメダインXで接着します。
本当はUT110とかのゴム用が良いかもだけど、緊急なので手持ちで。

接着剤は、化学的修復になります。が機械的な修復も合わせてやっていきます。

軸を固定する部分以外にもネジ穴を開口して4ミリネジ穴を作りました。

この寒いなかボール盤で3.5ミリの穴を開けまして4ミリバイスでネジ切り(爆

でできあがったのでコレです。

ステンネジの4ミリをカットしてネジを作りました。

エアコンが稼働している事務所に待避して、外れちゃった軸をステンレスの0.22mmの針金で縫いました。

周囲のゴムにも4カ所開口してネジから2本づつ針金を固定していきます。

要は、手術ですね(爆
軸を入れる前に、接着剤を塗ってから少し乾燥させて埋め込みます。

接着剤は手持ちにあった、セメダインXクリア 超多用途。
ゴムも一応いけます。

乾燥には、少々時間がかかりますので接着剤だけに頼るなら1日放置は必要だと思います。
さらに、ゴムに合ったタイプの接着剤は、

それで、ゴム板に針金でも裂けてきそうなので薄板のアルミ板を切りだしてきてゴム板が裂けないようにカバーを作ってその上から針金をねじって固定しました。軸側とモーターのクリアランスはこの程度は余裕なのは確認済み。

これで軸周りにかかるトルクを4カ所のワイヤーの固定点にも分散させる修理です。

それから、キッチンの石油ファンヒーターの少し離れた位置でぬるめの温風を2時間半ぐらい当ててて接着剤の乾燥をうながして待機。寒いからやっぱり25度程度に暖めておく必要があります。

なんとか、固着したので組み立て。
冬なので寒くてモーター軸に入りずらかったら、ファンの切れ目からマイナスドライバーを入れてトンカチも使って軸の周囲の金属部分を叩いてでも押し込みます。コツンコツンと。

そしてうまく入ったのが上の写真。

反対側のゴム軸受けの内部には、ラバーグリスを塗っておきました。

お掃除の様子は、割愛させて頂いたので、お掃除が気になる方は、上で紹介した記事をご覧ください。

今回も分解後にすみやかにお掃除しておきました。
キッチンハイターをかなり薄めてウエス(ぞうきん)でカビを消毒しながら拭き取りました。
ファンは、エアコンクリーナーでカビ取りをして乾燥させてから再び装着。

カバーなど再び再度組み立てて電源ON。

なんともなかった様に静かにファンが回り出し温風GETです。

【修理完了】

修理後、1週間経ちましたが、特に問題もでず。
2009年製ですから設計上の耐用年数10年なので、設計耐用年数経過してまもなくの故障でした。

今回の修理費用は接着剤が550円の十分の一程度の使用量とはりがねとアルミ板で数百円もしないのでおよそ、500円以下で修理完了です。

【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】

【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】

【状況】

2020年夏。今年は、比較的涼しかった2019年の夏なんか思い出せないくらい暑くなり2018年の猛暑を超えて県内の浜松で41.1度の国内最高気温タイ記録が出てしまったぐらい暑い夏となった。

そして、全国のエアコン達もフル稼働となり猛暑中には、ネットで「室外機冷却」とか「室外機 冷やす方法」とか「室外機 水をかける」とかいうキーワードでひたすら「冷風」を求める人が増えたようだ。※当サイト調べ

だが、今年はWEBマスターのお家の主に両親が過ごす居間のエアコンの冷風は冷たかった。外気が35度でも居間のエアコンはつめたーい冷気を吹き出し続け設定温度を21度とか18度に設定するような事はなく24度以下にすると寒くなるくらいだった。

それは、2018年の記事である【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ【DIY】で作成した室外機に水を噴霧して水の気化熱を利用して室外機を冷やすシステムが絶賛稼働中となり室外機の熱交換効率が高まり強力な冷風を室内機から吹き出し続けたからだった。

インバーターエアコンなので吹き出し温度は調整されるが、室温27度で放射温度計で吹き出し口温度を測って約9.8度という温度になっているのを確認できた。

ただ、同じ室外機フィンの場所に水噴霧をし続けると、水道水なので水道のカルキ(塩素)やカルシウム成分の影響があるので数年に1回噴霧位置を変えていくと良いと思う。

また、室外機停止中や弱運転中などは噴霧を止めた方が上記の理由や水道料金の面で良いので、今回の記事では、「自動噴霧制御装置」を作成して設置します。

【説明】

現状は水道の蛇口にホースをつないでエアコンの室外機の裏側でミストを噴射しています。

まさしくコレ(エアコンの室外機に水を噴射している)です。

この水のミストを自動で止めたり出したりしたいわけです。
ここでいう自動とは、エアコンの室外機が稼働したら、噴射する。エアコンの室外機が止めれば、止水する。という意味です。

この水を出したり止めたりする制御って以外と簡単そうに思いますが、大まかに自動水栓(電磁バルブやソレノイドバルブ)からなる部分とその自動水栓の電流を室外機と連動させ制御する電子回路からなる装置部分が必要になります。つまりは、手動のバルブの代わりに電気で動く電磁弁(ソレノイドバルブ)を設置して、この電磁弁を電気を使ってON又はOFFすることにより、水を止めたり出したりします。

今回製作する自動噴霧制御装置は、Aの室外機の動作状況を検知する部分、Bの装置から電磁弁の部分、Aからの信号を処理してBの電気を流したり止めたり制御する、制御装置本体部分を作っていきます。

電磁弁を用意

電磁弁です。
中にゴムの弁が入っています。何もしてない状態では、常に「閉」になっていて電流を流すと、コイルが中の弁を動かして「開」になります。

 

電磁弁の両端はG1/2の管用平行ネジです。
両側に付いているHIソケットがカクダイのHIパイプ20(G3/4)だったので一旦、13×20のブッシングをかませています。

給水栓用ソケットのRp1/2とG1/2は規格が厳密に言えば違うのでくっつけると水漏れしますので工夫が必要です。今回は配管の途中に横向きで設置したかったのでこのような仕様に。

夏が終われば外すので外しやすい方法にしました。

ちなみに、コレ間違えてAC220v仕様の電磁弁ですがAC100Vでも使えました。
流せる水量はすごい減りますが、ミスト1本の使用水量は少ないので大丈夫でした。

写真の状態でもう配管を切ったらそのまま両端にパイプを接着剤でくっつければ設置できるようになっています。

あとは、配線のみで電磁弁はこれでOK。

エアコンの室外機が動いたら水の噴射をONにする方法

ついに来ました。ここからはみんな大好き電子工作の時間です(^o^)

さて、水噴射を室外機の動作状況に合わせてエアコンの電気回路に手を加えずに連動させるには、どうすればいいのか。

やり方はいろいろありますが、今回は、「変流器」を使った電流検知回路を使ってリレーをONOFFさせる装置を作ります。

それが、冒頭の写真のコレです。

実験中の様子。

この変流器のコイルを室内機と室外機の渡り線の電源ラインにかませば室外機が作動したときの電流を検知することができます。渡り線の1本を中に通すだけなので、エアコンの電気回路には手を食わないのがミソです。

検知電流は、1A程度から検知できますのでAC100Vの場合は約100W程度も流れていれば十分検知できますしエアコンは最小パワーの際には水噴射は不要なので性能的には問題なく使えることがわかりました。

水噴射制御装置

今回は解説のみなので、制作編は別記事で。

ケースを外からみて作動状況がわかるように
電源ON中が緑LEDが点灯、水噴射中が赤がLED点灯。
となるようにLED回路も制作。

組み立て中の様子。

ドライヤー(ヒートガン)をONで連動ONする。(赤LED点灯)

エアコン室外機 水ミスト噴射制御装置ができました。

エアコン室外機がONになり、室外機コンプレッサーが作動すると、赤LEDが点灯し、水噴射がONになります。電流の閾値は調整できるので、室外機がフル稼働状態時のみ水噴射をする。などお好みで調整次第で出来ます。

コイルからの配線を保護管を通すとかケーブルにコネクタを付けるとか細かい仕事が一応されてます(^^;)

実際に設置しました。

電磁弁をこの配管を切って

設置しました。

 

ストレーナーの点検

あとから取り付けたので記事には載せていませんでしたが、ミスト穴がつまらないように目が細かいスクリーンフィルターを入れてあります。

水道水だからキレイです。

エアコンの室外機の渡り線に検知コイル設置。

三菱電機の霧ヶ峰ですがここの配線は、コンセントからのAC100Vがそのまま来てますので電源ラインにコイルを設置。

制御回路本体設置

 

 

室外機の裏の部屋の窓際に設置。

本体上部に小さいスイッチが付いてますのコンセントを差し込んでスイッチONで水噴射制御ONになります。エアコンの室外機が作動していれば、室外機の動作と連動して赤LEDが点灯して電磁弁が開になり室外機に水ミストが噴射されます。

これで、エアコン室外機冷却システムが全自動になりました(^^

■水噴射が開始されると

外気温33℃で室内気温30℃でもエアコン吹き出し温度が13,9℃程度の冷風になることを確認しました。

■噴射制御装置製作編 続く

【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ【DIY】

【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ【DIY】

【状況】

2018年夏。今年は7月中旬から猛暑となり連日の40℃越えのニュースが飛び交い熱中症でバタバタと人々が倒れ、各家庭のエアコンはフル稼働中となっている。

太陽のキャラクター(赤)

だが、今年のエアコン達の状況はとても過酷だ。なんせ、気温は36℃だの41℃でそこからスイッチONで冷やそうにも部屋中暑くなっているのでなかなか冷えないし、夜だけ冷やせればいい的な考えで設置した小さな能力のエアコンには日中の猛暑には歯が立たないかもしれない。

WEBマスターの家の両親が主に使う居間エアコンも定格2.5KWの機種で二部屋冷やそうっていうのであるから完全に能力不足なのである。これでも、夜になってしまえばまだ太陽の熱がなくなるわけで、快適に寝れるくらいには冷やせていたが今年はちょっと快適な感じに冷えるには時間がかかりすぎであった。

エアコンから強力な冷風をゲットする方法

とりあえず、ただちに出来るのは、室外機のフィンに水をぶっかける。
水は蒸発する際に、気化熱を奪うので空気と熱交換してよりは、冷却効率が大幅アップする。

もちろん、世の中には水をかけて冷却するシステムは実用化されているわけであるが、水をひっぱってくる工事が必要になったりするし、それなりの大きさの室外機を持つエアコンを付ければ家庭用では、十分であるから水は必要なくなるので家庭用では一般的ではない。だが、一時的に能力をブーストしたかったり節電したい場合には十分な効果はある。
室外機に水をかけることについては、基本的にアースをとってあるかつ室外機の回路基板は上部についていて上カバーの20CMくらい下なら回路に水が入ったりはしないし元々、室外機は外に置くので水没以外は水がかかってもただちにどうってことはない。もちろん、腐食して穴があいてたりするような場合は論外。

ただ、一瞬でフィンについた水は乾いてサラサラになるし延々、室外機の隣にいて水をかけてる人は暑くてたまらないだろう。

ということで、勝手に室外機に水をかけてくれる仕掛けを作ろう(^^

【作業開始】

今回は、室外機に散水する方法としてタカギ ガーデンクーラーのミスト散水システムを採用しました。

 

WEBマスターが取り付けた写真です。

エアコンの背面から20cm程度離れた位置に噴射口がくるように設置しました。

外回りに水道の蛇口があるので今回はそこから、配管してきました。

水道蛇口ーホースーHi塩ビ管ーガーデンクーラー
っていう感じに配管しました。必要がなくなれば、塩ビ管のみ残置してホースはアタッチメント継ぎ手にしたのではずせます。

【蛇口について】

家の外にある蛇口にホースアタッチメントをつけて塩ビ管までホースを繋ぎます。
ホースは圧力に耐えられるホースが必要です。

がっちりマンデーで紹介された

トヨックスのねじりに強い耐圧ホースです。

ホースの周りを糸で包み込み水の圧力で膨らまないようになっているので圧力をかけてつかうガーーデンクーラーの配管には必須です。

ソケットもメーカーはいろいろありますが、ソケットでカチッとはめ込む仕様にすると水漏れに悩むことがなくなるので確実に接続できます。

蛇口もこのソケットがそのまま接続できるタイプに交換するとGOOD。

もうカチっと脱着簡単なのでホースクランプでドライバーで固定するとか固くて締めても水漏れするとか外れることから解放されます。

【HI塩ビ配管呼び径13 HI 衝撃に強いタイプ】

蛇口の周りがごちゃごちゃして、塩ビ管の配管をチマチマやってる余裕もなく夏が終われば邪魔ににならないように撤去できるように、塩ビ管まで蛇口からホースで一部繋ぎました。不要な季節になれば、塩ビ管だけ残置してホースをはずせば、すっきり片付けられます。

・塩ビ管とホースを接続するには

まず、塩ビ管に給水栓用ソケットを接続。

HI塩ビパイプが呼び径13を使いますので13のソケットを使います。これは、ネジがRp1/2なので配管用のテーパーネジになっています。テーパーネジというのは誤解を恐れずに言えば形状が台形になっていて締めればネジ山が密着していくネジです。この為、テフロンテープをネジ山に巻いて水漏れしないようにします。

このソケットに、ホース用のアタッチメントを付ける必要があるので、Rネジ(配管用)とGネジ(給水栓用ゴムパッキン有り)に変換するニップルを付けます。

直接、ホース用のソケットをつなげることもできるんですが、緊急だったため部材の都合ですぐに用意できるもので対応しました。

こっちは、G1/2ネジなのでネジが平行になっている為、スカスカなのでゴムパッキンで防水しています。これは、トイレの配管や水栓周りに使われていたり給湯器周りで使われています。ゴムパッキンが劣化すると水漏れします。

これで、ホースをカチっとはめ込む事ができるようになりました。

【配管加工】

あとは、ホースで引き回してもいいんですが今回は、1階の水道から1階の庇の上の室外機ですから実質2階なので塩ビ配管にしております。パイプは安いしね(^^

カットしたり

やすりで面取りして角を落としたり

ホースが繋ぎ易いように角度をつけたりといった加工をして設置します。

ガーデンクーラーを接続

配管を完了したら、ガーデンクーラーを繋ぎます。今回はバラして噴射口を1カ所にしました。

室外機のフィンに向けてから水を出すと

おおぉ(^^ 噴射した水が室外機のフィンに吸い込まれていきます。

水の跡が広がらないのは、水の密度が薄い箇所は即時に蒸発しているからです。
猛暑だったのにファンの風を触っても水分がまったく感じられないのでミストがうまく蒸発してしまうようですが長時間噴射していると、室外機の下は水で濡れます。

効果はバッチリ

ガーデンミストによる室外機への水ミスト噴射の効果は絶大。
いつもは、二部屋(6畳+10畳)にしてしまうと中々設定温度にならないのですがミスト噴射を開始してから、エアコンから吹き出す冷気の冷たさのレベルが違いました(゜Д゜)

しかもまだ、噴射口は1カ所(゜Д゜)まだ、2個噴射口が余ってます(^^;)

暑い部屋でエアコンが起動する時、冷房パワーが必要になった時、人が増えた時、猛暑に襲われ外気温が高すぎるときに、蛇口を開けるだけで水ミストが室外機に噴射されるので設置してしまえば、簡単にエアコン冷房能力UPできます。

今後の改良点

現在(2018年夏)は、手動による蛇口の開閉が必要なので今後は、エアコンの電流を検知してリレーが作動し電磁弁による開閉を自動でできるようにしようと思います。

追記2020/09/01

続編できました。

【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】

追記2020/08/17

現在、自動噴射制御装置の試作品を組み立て中です。

追記2020/2/19

先日、読者の方よりリレーと電磁弁の続き~はよ!という(意訳)メールをWEBマスター宛に頂きました。
実はもう材料も買っており簡単な実験も済んでいるので実装するだけなのですが、春過ぎまでWEBマスターは多忙(お仕事+DIY活動)です。家中のLANケーブルの張り替え(階建て)やなんと、当サーバーのリプレースと言った大物のDIYが目白押しでございます。本番の夏までにはあと半年ぐらいあるのでなんとかなるでしょう。それではお楽しみに。ちなみに、書きかけの記事も何本もあるのであくまでも順番にこなさせて頂いておりますのでご了承ください。

次のページ »

TOPPAGEサイトの最初のページへ  TOPページの先頭へ 
人気記事
メニュー
ご案内
What's New
23.06.10
【ユーザー車検】ウィッシュの車検【令和5年】
21.07.25
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
21.07.15
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
21.07.02
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
21.05.31
【ウィッシュ】座席シートを再組み立てする【DIY】
21.05.23
【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
21.04.17
【2st原付メンテ】加速しない、後輪引きずりの修理【JOG-Z】
21.01.25
【TOYO】ウィッシュのタイヤ交換【SD-7】
21.01.16
【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】
20.12.01
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
20.10.30
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
20.09.14
【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】
20.09.14
【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
20.09.12
【DIY】オートディスペンサーの修理【モノタロウ】
20.09.10
【ウィッシュ】フリップダウンモニターの取り付け【DIY】
20.09.01
【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】
20.07.06
【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
20.06.07
【2st原付】JOG-Zと撮る初夏の夜景【RX100】
20.02.21
【自宅サーバー】HDDは逝くよ、ワトソン君【Gmirror】
20.01.29
【自作PC組立記】RAID de RYZEN5-3600 その1【win10】