【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~2日目【DIY自転車整備】

【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~2日目【DIY自転車整備】

【2日目修理作業開始】

■前輪クランク脱着とチェーン脱着

ぐ、抜けない、、チェーン側のクランクとスプロケットは一体化になっているので実はクランクだけははずせないのでした。

後輪側からチェーンを引っ張っている構造になっているので後輪側のハブボルトを緩めてやる必要があります。

後輪は、内装三段ギアになっているので樹脂カバーを外してハブボルトをはずします。
サビ色に。

一気に全部外してしまいました。

後輪ブレーキも脱着。ここまで外すとチェーンが緩みます。
バンドブレーキでした。これは今回はサーボブレーキに交換予定です。

これで、チェーンが外せました。ペダルも脱着済み

前輪のスプロケットはもうクランクを抜くとグラグラになっているのではずすだけ。
チェーンカバーはフルチェーンカバーなので外すのが手間です。
そして、とにかくサビてます。

なにせ、フタがこのありさまです(^^;)

■木工ボンドでサビ取りの結果

1日経過したので木工用ボンドを剥がすことに。

正直サビは取れてます。が、、、ボンドの皮膜はすぐに切れてしまって剥がすのが思ったより大変でした。

真ちゅうブラシにピカールをつけて擦りながら磨きました(^^;)
電動工具に真ちゅうブラシカップやダイソーのしんちゅうブラシを付けても労力軽減できますよ(^^

■チェーン脱着

チェーンは、ある1カ所でクリップでコマが留められているのでクリップを外せば
簡単にはずれます。

■前輪のハブダイナモ

ナットがサビています。磨きましょう。

■サンポールでサビ取り

さて、今回はオーバーホールです。サビサビパーツをそのままにはせず、サビを落として再塗装していきます。

しかしかなりひどいサビなので一気に何かサビを落とす方法を試したいところですね(^o^)

そこで今回は、サンポール(塩酸)を使ってサビ取りします。
他の部品もサンポール漬けにしてサビ取りしていきます。

プラスチックのバケツにサンポールを入れて部品を浸漬。

ネジボルト小物は、この容器に入れてからサンポールに漬けてやります。

1.5Lのペットボトルを切って適度なサイズにします。

ダイソーで買ったお菓子作りに使うふるいですねコレ。これにネジ類を入れます。

そして、サンポール溶液にぼちゃんと。

まもなく、化学反応が起きて泡がでてきます。

バケツの方はどうなったかというと、おぉ(゜Д゜)サビが溶けてる!
さすが、サンポール良い感じにサビ取り成功です。

小物類を引き上げると、おぉ(゜Д゜)サビが溶けてる!
ですが、引き上げただけではダメです。
塩酸を中和するために、重曹水に漬けて中和します。
その後、水洗いして水分を拭き取ります。

サビだらけの金具がこんなにピカピカに。

ほっとくとすぐにサビますので、亜鉛メッキスプレーの『シルバージンクススプレー』を使って金具を塗装します。

新聞紙の上に金具を並べてやります。

上から『シルバージンクススプレー』で塗装。
このスプレーには、亜鉛粉末が含まれているので鉄が錆びるより亜鉛が先に錆びて鉄が錆びにくくします。色も明るいシルバーなので自転車に使ってもそれほど不自然な仕上がりにはならないと思います。

■ホイールのスポークサビ取り

スポークもところどこにサビが(゜Д゜)

根元のサビを、真ちゅうブラシやらサビ取りクリーナーやらで落としたら

灯油で脱脂します。

油性の汚れや油分を落としてやります。

脱脂したら、

まともや先ほどの『シルバージンクススプレー』アサヒペンで

スポークを塗装します。きれいに仕上がりそうです。

■ブレーキドラム脱着

後輪は、ブレーキのドラム部分を原付スクーター整備にも使うプーリー固定工具で固定してはずします。

固着してると固いのでCRC556を吹き付けてからしばらく置くと楽になります。

■フルチェーンカバーの脱着

これの外し方はですね、まず、ネジの方向が逆ネジになっています。
通常のネジは右ネジの法則通りに右に回すと締まって左に回すと緩みますが、このクランク右側は、左に回すと締まりますので右に回して緩めてやります。

工具は、通常の工具では不可能ですのでCRC556をネジ部に塗布しておいてから溝をマイナスドライバーでこのぐらいの角度で何度か叩くと緩んできます。それほど深く締め付けられているわけではないのでちょっと緩めばはずれてくれます。

と、とれたどー!(゜Д゜)

裏側のワッシャーかな?これもサビてぼろぼろに。

これもサンポール漬けですね。

でかい樹脂ケースを用意してありますので大きめの部品はこの中でサンポール風呂に入ります。

【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~2日目【DIY自転車整備】でした。

次は、3日目に。
サンポール風呂の結果は!?

修理のきろくDX!人気記事

  1. 【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】 495ビュー
  2. 【2st原付】ピストン&ピストンリング交換【JOG-Z】 421ビュー
  3. 【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】 371ビュー
  4. 【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】 348ビュー
  5. 【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】 347ビュー
  6. 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】 300ビュー
  7. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】 291ビュー
  8. 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】 266ビュー
  9. 【三菱電機】掃除機の修理【ブラシ交換】 244ビュー
  10. 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】 235ビュー
  11. 【DIY】スイッチング電源の修理【ACDC】 217ビュー
  12. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】 211ビュー
  13. 【2st原付】前輪ディスクブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】 201ビュー
  14. 【自作PC】PC電源ユニットの中のファン交換【修理】 191ビュー
  15. 【2st原付】JOG-Zのオイル漏れの修理【YAMAHA】 172ビュー

人気記事
メニュー
ご案内
What's New
21.07.25
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
21.07.15
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
21.07.02
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
21.05.31
【ウィッシュ】座席シートを再組み立てする【DIY】
21.05.23
【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
21.04.17
【2st原付メンテ】加速しない、後輪引きずりの修理【JOG-Z】
21.01.25
【TOYO】ウィッシュのタイヤ交換【SD-7】
21.01.16
【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】
20.12.01
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
20.10.30
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
20.09.14
【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】
20.09.14
【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
20.09.12
【DIY】オートディスペンサーの修理【モノタロウ】
20.09.10
【ウィッシュ】フリップダウンモニターの取り付け【DIY】
20.09.01
【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】
20.07.06
【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
20.06.07
【2st原付】JOG-Zと撮る初夏の夜景【RX100】
20.02.21
【自宅サーバー】HDDは逝くよ、ワトソン君【Gmirror】
20.01.29
【自作PC組立記】RAID de RYZEN5-3600 その1【win10】
19.12.04
【DIY】CADにチャレンジ!自作PCラックの設計製作【3D-CAD】