自分で設置!DIYで地デジアンテナ。

自分で設置!DIYで地デジアンテナ。

 

地デジアンテナ完成写真

 

 

状況


 

今回は3階の屋根に地デジ用UHFアンテナの設置です。


 

折板屋根の上ですので足場は安定しているので、DIY作業向きでした。


 

アンテナの高さも3階の屋根の時点で十分なので


 

設置は安定性重視で行いました。

 

今回は写真大きめで行きましょうね。


 

作業開始

 

 

まずは、屋根馬を組み立てます。

折りたたまれた状態から広げてラッチにハメコミ

ネジで固定して組み立てます。

 

拡大写真

 

アンテナ支柱を差し込むとこんな感じです。


3階高いなー(^_^;)


絶対に下に落とさないように注意して作業します。

 

支柱を差し込んだら、ワイヤーを固定する

ステー金具をセットします。

 

ワイヤーをこんな感じに手で巻いて行きます。

支柱を倒さないように気をつけます。

ステンレスワイヤーは固いですね。

 

4カ所からワイヤーを張る事にしたので、

ターンバックルまでの4本4カ所分を先に

セットしました。

ターンバックルはワイヤーの張力の調整で必要になります。

 

 

折板屋根の鼻隠し板っていうのかな。

それを固定している金具部分にワイヤーを固定。


 

 

 

※手切ってますが(^_^;)

ターンバックルを伸ばした状態にして

ワイヤーを張ります。

 

4カ所張れたら、支柱が垂直になり、なおかつ弛みが出ないように

ターンバックルで張り具合を調整します。

しっかり張れていれば支柱を手で揺らしても

しっかり固定されていると思います。

あらゆる方向にゆさゆさして試験をしておきましょう。

 

アンテナを仮り組みして方向を調整します。

 

 

じゃーん、今回はこれを使います。

UHF電波チェッカー。

UHF帯の波長を感知すると、LED表示で電波強度を表示します。

ボリュームを調整して追い込むことによって

アンテナの向きをかなり正確に設定できます。

もちろん、上部のコネクターにはアンテナからのケーブルを差し込みます。

 

 

とは言ったものの事前調査の結果とほぼ同じ方向で

OKとなりました。

ちなみに、正面のビルの横の奥に山があり

そこに電波塔があります。

感度はおそらく十分あります。

 

あとは、給電部を開けて仮ケーブルを外し、

本ケーブルを取り付けます。

網の部分も配線の一部なので必ずしっかり固定してくださいね。

ケーブルをビニールテープで固定して配線していきます。

今回は、インシュレーターは使いませんでした。


※同軸ケーブルの場合は、金属から離さなければならない

といった制約もとくにない。

※しっかり支柱に固定できれば被覆も風で揺れて擦れる事もない

※老朽化してるアンテナを見ると、インシュレーターが一番先に

腐ってボロボロになってる気がする。

特に、ケーブルを挟む部分が樹脂なので耐久性に疑問。

なので、耐候性ビニールテープで固定するのと

対して変わらない気がする。

といった理由です。

古い家をいじってる経験からすると、

ただ、インシュロックみたいな樹脂バンドよりは

耐候性ビニールテープの方がしぶとい気がします。

次は、ケーブルを通していきます。

太陽が当たる場所は避けたかったので雨樋の中を通線。

4Cなので、ケーブルが固すぎず作業はやりやすかったです。

金具の下を順番に通していきますけど、

1人親方なので、この手の作業は手間取ります。

送り側と受け側の役割を分けられないので、

1人で少しづつケーブルが痛まないように送らなければならないので

通線作業は疲れます。

 

この屋根、自作の遮熱塗料が塗ってあり3年目ですけど、チョーキングもまだ起きてませんし

5月の太陽がガンガン当たっていても手で触わっても熱くないですし

効果は実感できます。

耐熱粒子のおかげで表面はざらざらで滑り止めの効果もあります。

 

通線作業中です。

 

 

通線作業完了です。

すっきりしました。

あとは、雨樋の外側に沿ってさらに通線していく感じで作業です。

 

足場が悪いので写真はカット。

配線後の試験です。

 

TVに接続して電波感度チェック。

 

なんとか、1発でSHARP アクオスで受信状態A判定でました(^_^)b


【機材の紹介、解説】地デジアンテナ設置工事

【機材の紹介、解説】地デジアンテナ設置工事【DIY,自分で設置】


 

UHFアンテナの紹介


MASPRO マスプロ


 

UHFテナーLS14TMH

 

 

 

 

特長


 

■大型スクリーンリフレクター(角形反射器)


 

大型スクリーンリフレクターによって、前後比が優れて


 

いますから、後方からの反射波による妨害を軽減します。


 

■ビームダイポール


 

フェイズシフター(位相器)を内蔵したマスプロ独自の


 

ビームダイポールは、広帯域にわたって利得、VSWRが


 

優れています。


 

■4段ディレクター(導波器)


 

ひとつのホルダーに4本のエレメントを配置した高性能


 

ディレクター(導波器)を内蔵していますから、高利得です。


 

■アルミ製二重ブーム


 

アルミ製のブームと支持ブームによる、二重ブーム構造


 

ですから軽量で丈夫です。


 

 

解説


 

マスプロの分類で超高性能型に分類されるUHFアンテナです。


 

 

悩んだらこれを使っておけって感じですね。


 

ch.13~28においては最高感度で地上デジタル放送を受信できます。


 

ch.13~28chで地上デジタル放送を放送する地域に最適です。


 

(ch.36までは受信できます。)


 

※自分の設置する地域での物理チャンネルを確認してください。


 

マスターがこのアンテナを立てた地域は、神奈川県の平塚放送局ですが、


 

LS14TMHの最高感度の範囲に全て収まっています。


 

なお、LS14TMの最高感度範囲は、同社他アンテナの30素子


 

アンテナにも匹敵する受信感度を得らます。

 

送料無料!マスプロ東名阪専用超高性能UHFアンテナLS14TMH


 

今回の現場では、

 

DXアンテナの

DXアンテナ UHFローチャンネル用アンテナ20素子【USL-25DA】

 

を使ってみました。


 

それほど、感度が悪い場所ではないので十分でした。


 



 

 

【屋根馬】


 

YANEUMA

 

 

屋根の上に支柱を立てる時に使います。


 

上部の穴に支柱を刺して垂直に立てます。


 

固定は、支柱から伸びるワイヤーで固定するので


 

屋根馬自体は、屋根にのせるだけです。


 

亜鉛のドブ漬けメッキで価格は安いです。


 

今回は、


DXアンテナ製 UHF/VHF対応亜鉛メッキ屋根馬MH-110Z

 

などがあります。

 

マスプロ製 UV用ルーフベース(屋根馬)溶融亜鉛メッキ RB35S


 

【アンテナ支柱】


 

25φなど太さにも種類があります。


 

 

今回は、屋根馬に取り付けてアンテナの支柱にしています。


 

長さは様々ありますが今回は、高さは3階の屋根ということで十分なので


 

固定用に短い1,2mを使用しています。


 

DXアンテナ アンテナマスト1.2m MZ-120


DXアンテナ アンテナマスト3.5m MZ-350

 

 

 

 

 

 

 

マスプロ製


耐食性アンテナマスト超防錆メッキ鋼25φ1.3m M130Z

 

 

 

 

 

 

 

 

【ステー金具】


 

 

ステンレス支線とマストを固定します。


DXアンテナ/ステー金具GRK-25N

 

 

 

 

 

 

 

マスプロ製 25φマスト支線止め金具 RS25

 

 

 

 

 

 

 

 

【ターンバックル】

 


 


写真の左のパーツです。

 

支線を締めてバランスを調整する際に必要になります。

 


 


DXアンテナ ターンバックル【PT07B】

 

 

 

 

 

 

マスプロ アンテナ支線
ターンバックル GT70-P

 

 

【支線ワイヤー】

 

マストを屋根に固定します。

錆びにくく強いステンレスワイヤーが使われます。


DXアンテナ製 ステンレス支線【SW302SB】

1.6mmステンレス支線30m

 

【ステーアンカー】

※今回は使ってません。

 

屋根の軒に、釘の部分を打ち込み固定する金具です。

 

DXアンテナ製 ステーアンカ(4本入)
【SH-650-B2】

 

【アンテナケーブル】

 

今回は、BS,CSを通すことはないので、


通線距離約15mということもあり、お安い4C-FVを使用。

 


 

DXアンテナ 同軸ケーブル 30m S4C-FV-30B

 

 

 

BS、CSも混合させてお家の幹線にするなら、


 

5C-FBをオススメします。

 


 

日本アンテナ TV接続ケーブル(30m) S5FB30(H)

 

 

4Cとか5Cというのは、ケーブルの太さです。


FVとかFBというのは、同軸ケーブルのシールドの違いです。


FBは、FVにさらにアルミの皮膜でもう1重されていますので電波が漏洩しにくくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≫【準備編】地デジアンテナ設置工事

≫【準備編】地デジアンテナ設置工事

 

~DIYで自分で地デジ用アンテナを設置しよう~

 

UHFアンテナの写真

 

マスターが母親の実家に設置工事中の画像です。

 

上のアンテナはUHFアンテナで平塚中継局に向けているため

 

垂直偏波を受診するために、横向きにしています。

 

下は、VHFアンテナで東京タワーに向けています。

 

両者の距離は、もう少しあけた方が良いかもですが、

 

物理的にギリギリのためこのまま設置ですが、

 

受診状況に問題は出ていません。

 

古いTVが残っている部屋があるので、VHFアンテナも最後まで活用します。

 

パラボラは、BSCS110度対応で、下部に3種混合ブースターが付いています。

 

ケーブルは、衛星放送対応5C(太さ)アルミシールドの物です。

 

【状況】

 

アンテナ工事を再び依頼されたので今回は、設置レポートしながら

 

進めていきたいと思います。

 

当サイトの記事のCATVブースターへの検索エンジンからの訪問者も

 

増えてますのでアンテナ工事ネタもここらで紹介したいと思います。

 

薄型液晶TVを購入して地デジみるぞ~♪

 

あれ、映らない!ノイズが!あれ!おかしい!

 

と思った方や薄型TVを購入して来た設置業者に、

 

地デジはアンテナを替えないとダメなんですよ(^_^;

 

と言われて、ネットで調べて飛んで来た方もいるんじゃないかと思います。

 

 

そうなんです!

 

地デジは、UFH帯の電波を使うため、VHF帯のアンテナしかない

 

ご家庭では新規にアンテナを設置する必要があります。

 

↑↑

 

この部分が今回のテーマです。

 

 

【設置へ向けての調査】

 

今回は、自分で設置する人に役立つように記録していきたいと思います。

 

まずは、住まいの地域の電波状況を調べます。

 

ご近所のアンテナの向きを見てみましょう。

 

アンテナの種類は、UHFアンテナ

 

これです。

 

 

これは横向きですが、通常は、水平になってると思います。

 

それも重要です。

 

あとは、素子(横棒の本数)とどっちに向けてあるか。

 

反射素子がないほうが電波塔の方向です。

 

ご近所を観察してみましょう。

 

横向きは、垂直偏波、水平は水平偏波。

 

素子数は、その地域における電波強度。

 

電波が弱い地域は、素子数を増やして利得を稼ぐ必要があります。

 

方向は、電波塔の方向です。

 

これは、設置場所が変わると微妙にずらしたり、

 

反射を拾うために、ビルの方に向けたり、

 

地域の2カ所の電波塔の新規に出来た方が電波が強かったりするので

 

他人の家の物はあくまで参考です。

 

近所を観察したら、

 

今度は、ネットで自分で情報収集します。

 

 

【調査】

 

まずは、Dpa社団法人デジタル放送推進協会の

 

放送エリアのめやすのページに、自宅の郵便番号などを

 

入力して自宅エリアの状況を調査します。

 

 

例えば、

 

マスターの地域での説明です。

 

 

静岡県沼津市の中心部ですが、

 

まずは、静岡市の日本平にある電波塔から来る電波のエリアが

 

表示されているのが黄色のエリアです。

 

次に、

 

 

地図の三島中継局の電波塔のアイコンをクリックすると、

 

三島中継局からの電波のエリアが赤く染まります。

 

そうです。

 

両方の電波塔で方向が真反対ですが、エリアが被ってます。

 

三島中継局の電波塔は、箱根連山の山の稜線にあります。

 

どちらが、より鮮明に受信できるかは、

 

障害物の建物などにより設置するときに実際に

 

アンテナを向けて調べることになります。

 


 

今回は、わかりやすいケースですが、

 

ビルに挟まれたお宅ですとか、電波エリアの境界だとか

 

ちょっと工夫が必要な場合もあります。

 

より高くアンテナを上げる必要があるとか、

 

素子数を増やして大きいアンテナで対応が必要になるケースですね。

 

それプラス、ブースターの利用の判断などです。

 

ちなみに、電波塔に近すぎると、映らなくなるケースも存在します。

 

必要以上に、受信強度が高くてもダメなのです。

 

この場合は、減衰器(アッテネーター)をケーブルに挿入して、

 

信号強度を調整します。

 

この辺りの事が、いわゆる業者の言う経験や勘になってくるわけです。

 

ここで最初に、説明したご近所のアンテナを観察する。

 

という事が生きてきますね。

 

ちなみに、VHFのアンテナとUHFのアンテナでは、

 

電波塔が違うケースが多いので両者は良く区別してください。

 

【自宅から電波塔の方位の調査】

 

この作業を行って置くと屋根上で作業が楽になります。

 

3D地図ソフト カシミールで方位を調べます。

 

上の画像は、沼津市駅周辺部から、三島中継局の玄岳付近の

 

直線で結んだ測定結果です。

 

 

直線距離 約15km 方位 94.4度です。

 

屋根の上に方位磁石を持って行き、磁北のずれを修正した100度

 

くらいの方向にUHFアンテナを方位磁石に合わせて設置すれば、

 

方向合わせは、障害物や何かしらの電波障害がなければ、

 

ばっちりです。

 

※地図上の方位角と方位磁石の磁北は約6度ほど、

 

ずれがあります。

 

この調査を自宅エリアに被る電波塔毎にやっておけば

 

屋根の上での作業が楽になります。

 

素子数が多いアンテナ(テナー)ほど、指向性が強くなり、

 

向ける角度に遊びが少なくなりますので、

 

電波塔の正確な方位角を知っておく事は大事です。


 

【設置場所について】

 

DIY設置の場合は、足場が悪い2階、3階の一軒家の

 

屋根に設置する場合はやめておきましょう。

 

足場が悪い高所作業の場合はとても危険です。

 

ハシゴが倒れて下半身不随になる業者の少なくありませんので、

 

素直に業者に依頼するのも大事です。

 

風がある日や雨天の日の作業も危険なので

 

足場が確保できる場合でも穏やかな晴天の日や曇りの日を選びましょう。

 

補助者の手伝いがあると作業がはかどります。

 

携帯電話を用意して写りの状況を確認しながらも作業できます。

 

 

次回は、設置機材の紹介、解説編です。

 

LS14TMH

 

MASPRO UHFテナーLS14TMH


オススメの1冊

次のページ »

TOPPAGEサイトの最初のページへ  TOPページの先頭へ 
人気記事
メニュー
ご案内
What's New
23.06.10
【ユーザー車検】ウィッシュの車検【令和5年】
21.07.25
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
21.07.15
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
21.07.02
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
21.05.31
【ウィッシュ】座席シートを再組み立てする【DIY】
21.05.23
【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
21.04.17
【2st原付メンテ】加速しない、後輪引きずりの修理【JOG-Z】
21.01.25
【TOYO】ウィッシュのタイヤ交換【SD-7】
21.01.16
【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】
20.12.01
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
20.10.30
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
20.09.14
【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】
20.09.14
【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
20.09.12
【DIY】オートディスペンサーの修理【モノタロウ】
20.09.10
【ウィッシュ】フリップダウンモニターの取り付け【DIY】
20.09.01
【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】
20.07.06
【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
20.06.07
【2st原付】JOG-Zと撮る初夏の夜景【RX100】
20.02.21
【自宅サーバー】HDDは逝くよ、ワトソン君【Gmirror】
20.01.29
【自作PC組立記】RAID de RYZEN5-3600 その1【win10】