【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
【状況】
今回は、中華式電撃殺器の修理です。コロナ禍の2021年5月。今年は、梅雨入りも早くコバエも何匹か見かけるようになりました。お家の近所がゴミ収集場だったり、飲食店があったりしますのでコバエやら夏場になると見かけない日がないくらいで何も対策をしないと鬱陶しかったので、電撃殺虫器を設置して使ってみたところ、コバエもハエも蚊もケミカルランプの発する紫外線に魅了されて吸い寄せられ電撃でターミネートされていたのか、電撃殺虫器が作動中は見かけなくなっていました。
虫がかかったときは、バチッと音がするので静かにだが確実に動作していた模様。ところが、10ヶ月ほど経過すると、ランプがつかなくなってしまったので修理をすることに。
【修理開始】
見えているネジをはずしてカバーをはずす。
今回は、故障箇所の当たりとしては、ランプがチカチカもせず電源LEDも点灯しなくなったのでヒューズが切れたのかなと予想。虫がいっぱい着くと電撃がショートし過電流が流れてヒューズが切れそうですよね。実際、開けると虫のカスがたっぷり、、
【閲覧注意画像】
電撃殺虫器の電撃部です。おっと、分解してよくみると虫の死骸がいっぱいでした。やはりそれなりにお仕事してくれていたみたいです。
使用済み歯ブラシなどで綺麗にお掃除します。
ケースを割ると上部のフックをかける部分の金具が付いていますのでこれは無理矢理広げてはずします。
さて、みんな大好きな基板です。ドライバーの先がヒューズになります。電源コードを追っていくと最初にある素子なのですぐにわかると思います。このヒューズは基板用のヒューズなのですが、ケースの基板周りはスペースが余っていたのでガラスヒューズに交換することにしました。これなら、切れてもすぐに交換できます。
ガラス管ヒューズとヒューズケースに交換。
LEDをテスターでチェックすると、導通がなく切れていたので手持ちのLEDに交換します。
LEDは、樹脂で固定されいましたのでほじくって取り出します。取り出すと2ピンのソケットにそのまま刺さっていたので交換。
今回は、緑LEDに交換します。
おっと、その前に、ランプも交換します。毎日、点灯させていると1年以内には要交換ということで今回、交換しますというか、旧ランプもテスターで端子をチェックすると切れてました。
上が、旧中華ケミカルランプ。下が、東芝ケミカルランプ 6W。通販で売っています。
下部のネジをはずして端子を外すとランプを交換できます。
ランプを交換してLEDをセットしてから、感電に注意してテスト点灯します。
綺麗にランプが光りLEDも点灯。
組み立てていきます。元の様にセットしてコード止めをネジで固定しておきます。
金具はニッパの内側で締め込んで戻します。
組み立てて、再度、点灯。無事に修理完了しました。
次からは、ヒューズが切れても簡単に交換できてランプの交換もOKです。
作りとしては、値段なりの雑な作りの製品なので当たり外れもありそうです。
ランプは消耗品ですが、分解しないと交換できない構造になっていますので安くメンテするには自分で出来ないと都度、買い換えになりそうです。
【修理完了】
修理のきろくDX!人気記事
- 【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
- 【2st原付】ピストン&ピストンリング交換【JOG-Z】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】
- 【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
- 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】
- 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】
- 【ウィッシュ】ジャッキアップポイントの確認【DIY整備】
- 【DIY】スイッチング電源の修理【ACDC】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】
- 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】
- 【三菱電機】掃除機の修理【ブラシ交換】
- 【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
- 【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
- 【2st原付】前輪ディスクブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】
- 【ウィッシュ】ラジエーター周りのメンテナンス【ZNE10G】