【ウィッシュ】ジャッキアップポイントの確認【DIY整備】
【ウィッシュ】ジャッキアップポイントの確認【DIY整備】
【状況】
ウィッシュをDIY整備する際に重要なジャッキアップポイントを確認してみたいと思います。
※前期型XS ZNE10Gの場合に限る
【確認】
まずは、前部中央です。
サイドです。切り欠きがあります。
サイドの場合は、ゴムアタッチメントに溝があるタイプが必須です。
後部中央
タイヤの後ろにあるでっぱりです。
スタビライザーのリンクにはかけないでください。※ZNE10の場合
WEBマスターの場合は、前輪を上げるときは後輪に輪止めをはめてから前部中央のポイントに油圧ジャッキをかけて前輪を左右一気に持ち上げてリッジポイントにウマをかけます。
ウマをセットしたら、ジャッキの圧を抜いて荷重をウマにかけます。
その後、ジャッキを若干あげてジャッキとウマ2台の3点指示で車を保持します。
ジャッキスタンドのおすすめは?
まずは、ジャッキスタンド用のクッションラバーが必要になります。
これは、メルテックのジャッキスタンド専用なので
このジャッキスタンドとセットでWEBマスターは購入して使っています。
ラバーの溝がピッタリでボディーに優しいですし形状にぴったりなので曲げたりすることがありません。
ジャッキについて
WEBマスターは油圧ジャッキの4㌧仕様のものを使っています。
ウイッシュは1.5㌧程度なので2トンジャッキなら十分ですが将来車を買い換えたりしても対応できるように余裕を見て4トンジャッキにしました。
基本的に大きめのジャッキの方が地面に対しての安定感はあります。
ウィッシュ(初代前期ZNE10)のジャッキアップポイントの確認でした。
No tags for this post.修理のきろくDX!人気記事
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】
- 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】
- 【タント】カーナビのDIY取り付け
- 【キャンプ】お湯を手軽に使える方法を考える【アウトドア】
- 【2st原付】JOG-Zの修理【DIY】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~2日目【DIY自転車整備】
- 【タント】ASUSのドライブレコーダーの取り付け【DIY】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】
- 【ウィッシュ】エンジンマウントの交換【ZNE10G】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~3日目【DIY自転車整備】
- 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】
- 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】
- 【ウィッシュ】タペットカバーパッキンの交換【ZNE10G】
- 【HONDA】スーパーカブのパンク修理【頻度多し】
- 【ウイッシュ】ドライブシャフトブーツの交換【ZNE10G】
トラックバックURL
http://blog.naosuzo.com/2017/04/26/wish-jyakki-point/trackback/