【自作キャンプ道具】キャンプパッチンの制作【マグネットクリップ】
【瞬間結束タイ】自作でキャンプパッチンの制作【マグネットクリップ】
目次
キャンプパッチンってなに!?
WEBマスターが考えた、キャンプに便利な瞬間結束タイです。
なんと、一瞬で棒状の何かに巻き付きまとめたりできます。
ずばり!これですね。
巻きつく前は、下の写真のように板状になっていてパッチンと
軽く叩いてやると勝手に巻き付いて固定してくれます。
中身はこんな感じな薄~いペラペラな金属の板状のものが入っています。
そのままだと鋭利だし危ないので、ダイソーなどで売っている滑り止めマットを
切って圧着しました。
こうやって2枚に挟んで
フチを熱で融着してやります。
このシーラーは耐久性も高くてすぐれものです。
はい、溶着できました。このシーラーでくっつけられるんです。
全面、接着して金属の板状のパッチンシートを包みます。
はいできました。
これで、板状のキャンプパッチンをパチっとくくりたいものに当てれば
この便利さですよ(^o^)しかも、すべり止めマットの効果で緩みませんよ。
コレの利点は、これ自体にクッション性があるので床などに置いてもガチャガチャってならないんですよ。
で、コレはどこからGETするのかって?
100円ショップダイソー!です。
通販だとこの辺りの商品だと思います。
キャンプパッチンの材料はどこから手に入れるの?
反射リストバンドを用意したら、
まな板の上にのせて、これを切って中身を取り出します。
手を切らないようにカッターでフチを切ります。
この薄板が中に入ってるの取り出します(^o^)
これは手がすっぱり切れそうだから、気をつけてね。
はい、無事に取り出せました。
今回は、ここからが実は、本番なんです(^o^)
WEBマスターに本当に作りたかったキャンプパッチンは実はコレ。
え!?コールマンに似たようななのがあるって(^^;)
これですかね?
さすが、コールマン!ランタンの形が素敵ね。
でもこの素材見たときにピン!と来てたんですよ。
これじゃんって(笑
それでは、マグネットクリップを作ろう。
それで、作ってみたらこうなりました。
中身の板はもうどうなったかご存じの通りですね。
ホントは、ガワが欲しかったんです。
同じくダイソーで売っている超強力マグネット。
これを使いましょう。
切り口から磁石を入れます。
これは袋状になっているので奥まで入れます。
でも磁石が中で動いてくっついてダメでは?
WEBマスターは考えました。磁石を固定しちゃえばいいんじゃない?
で、さっきも登場した圧着シーラーZ-1!
もうこれは便利。何度でも紹介しますよ!
ここだけの話、このシーラーを使ってキャンプの食器や食品関係の品は、シーズン終わりの空気が割と乾燥してる日にでも薄手のビニール袋に入れてそれぞれ個々に全部シーラーで封印しちゃいます。そうすると、ホコリや虫たちやカビから全部シャットアウトできます。コップやお皿や箸やらもう全部ですよ。こうやっておけば、シーズン明けには、もう新品みたいな感じでそのまま使えます。
それで、こうですよ。なんと、ちゃんと圧着できるんです。
でこれを何個も作ります。
蛍光ホワイトと蛍光イエローで作りました。
Dリングを通すと便利そうですね。
キャンプパッチンは便利そうね!でもどこで使うの?
なんと、タープのはじっこにフックを付けたり、コールマンのフェスランタンを飾れるんです。フェスランタンを飾るのはコールマンでも紹介してますね。
WEBマスターも実際に自作のキャンプパッチンでフェスランタンを飾ってみました。
※ロケ地 道志の森キャンプ場
WEBマスターのフェスランタンは、点滅速度や光量を自由自在に変えられるので雰囲気や近所迷惑にならない明るさで点灯できますよ。
作り方は、
→コールマン ライト LEDストリングフェスライトの点滅をおしゃれに改造。
でご紹介しています。
あと、WEBマスターは、夜間、ロープでひっかかって転ぶことがないように
光るテントロープも一緒に張っています。
これはなにげに優れものです。これを張ってからというもの、ペグを蹴っ飛ばすことはないし、おっとっとと転ぶこともないです。近年は、もうこれを持っていかないことは考えられませんよ。お子様のいるキャンプだとケガの危険性も大幅に減りますよね。オススメです。
光るテントロープ:通販ショップ:【CDパーツマン】光るテントロープ売り場
さて、ダイソーの超強力マグネット。これ強力です。
売り場でお互いがひっついてますのではがしてカゴに入れてくださいね。
でもね、最近もっと安いのありました。
興味が出て来た方は、頑張って作ってくださいね。
キャンプパッチン制作成功!
最後にちょっと失敗談。
これも試しました。ナイロンバンド。これはちょっとくっつきませんでした。
これは、縫うしかないですね(^^
修理のきろくDX!人気記事
- 【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
- 【2st原付】ピストン&ピストンリング交換【JOG-Z】
- 【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
- 【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】
- 【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
- 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】
- 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】
- 【三菱電機】掃除機の修理【ブラシ交換】
- 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】
- 【DIY】スイッチング電源の修理【ACDC】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】
- 【2st原付】前輪ディスクブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】
- 【自作PC】PC電源ユニットの中のファン交換【修理】
- 【2st原付】JOG-Zのオイル漏れの修理【YAMAHA】