【キャンプ】アウトドア給湯器のDIY制作【災害用、マリンスポーツ】

状況

【キャンプ】お湯を手軽に使える方法を考える【アウトドア】で予告した通り、アウトドア給湯器の制作に取りかかって試作モデル(プロトタイプ)が完成した。

今回は、なんとカセットガス1本で給湯できるアウトドア給湯器(簡易湯沸かし器)という仕様。

試作機の動作テストが大変良好だったのでちょっとづつご紹介していこうと思う。

1445831953156

カセットガス式以外でも考えたが、こちらは別の目的(テントの温水暖房)向けにした方がよさそうなので、

今回は、カセットガスの強力バーナーを採用し利便性を一番に考えてみたのでこれを熱源として、アウトドア給湯器を作りました。

命名:湯~デル Mk-1(マークワン) プロトタイプ ※写真とテスト動画は編集中なので後日。

IMG_0459

 

※もちろん、こいつを使った。家庭用小型湯沸かし器の熱交換の銅釜だ。

肝心のアウトドア湯沸かし器の性能は、バーナーの火炎を最小火力に絞った状態で、18℃の10Lの水を4分以内で45℃まで上げることができました。まだまだ、火力には余裕があります。

今回は、水道直結ができない実験場所だったので10Lタンクの水を循環して簡単な動作確認テストを実施した。

アウトドア給湯器の動作テストの結果は?

60℃以上のお湯をいきなり作ると、ポンプのゴム部品や樹脂タンクを痛めるので熱交換器出口の温度が45℃くらいになるように火力を調整、ていうか調整ダイヤルは最小位置で。最初に、ポータブルバッテリーにつながった12V、DCのダイヤフラムポンプを作動させて、毎分5Lのタンクの水を循環、バーナー点火。10Lタンクの水の温度計がグングン上がっていった。数分でタンクの水温45℃到達で実験終了。

実験は大成功。

この能力ならば、バーナー火力上げていけば、5℃ぐらいの水でも42℃程度のお湯が作れて毎分5L程度供給できるし、シャワーの熱源としても十分な性能があることがわかった。

どんな熱源を使ったの?

前回の【キャンプ】お湯を手軽に使える方法を考える【アウトドア】では、カセットガス式はイマイチような説明をしてしまったが、その後のよさげなバーナーが見つかった。

  • カセットガス式である。
  • 大火力の22000kcal←ここ大事。
  • 液燃式である。←これも大事。

ていうことで、

アウトドア給湯器に使ったバーナーを紹介。

今回採用したバーナーは、ロードマーキングに使われる大火力バーナーである。

もちろん、多用途にも使えるカセットガス式の大火力バーナー。

ちなみにこれは、草焼きバーナーと言った方がピンとくるかもしれないけど、都会っ子はみたこともないかもしれない。

今回は、このバーナーをセットして使う給湯器を試作している。

※写真とテスト動画は編集中なので後日。

でも、気になりますよね!

大火力バーナー SOTO RM-22000の火炎が確認出来る動画を作りましたのでどうぞ。

お気づきのように、このバーナー、実はこの角度で使うように作られている為、いろいろ工夫しないと湯沸かし器には使えません。しかも、よく見るとロケットの火炎のように、炎がまっすぐですよね。もう少し平たい炎にしてあげないと一点集中になってしまうのでまずそうです。

ですが、やっぱり、この大火力は大いに魅力があります。最大火力でなんと7分でカセットボンベが空になる勢い。

すごい!

いろいろ簡単じゃなさそうですが、アウトドア給湯器の試作器では、これらの問題はすべてクリアしましたよ。

続編できました。2016年8月更新。

【キャンプ】アウトドア給湯器のDIY制作その2【災害用、マリンスポーツ】

No tags for this post.

修理のきろくDX!人気記事

  1. 【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】 151ビュー
  2. 【2st原付】ピストン&ピストンリング交換【JOG-Z】 128ビュー
  3. 【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】 122ビュー
  4. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】 105ビュー
  5. 【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】 92ビュー
  6. 【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】 86ビュー
  7. 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】 81ビュー
  8. 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】 80ビュー
  9. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】 78ビュー
  10. 【2st原付】前輪ディスクブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】 75ビュー
  11. 【タント】車のフロントガラスへの飛び石について考える【ドラレコ】 73ビュー
  12. 【DIY】スイッチング電源の修理【ACDC】 72ビュー
  13. 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】 70ビュー
  14. 【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】 69ビュー
  15. 【パンク修理】パッチとゴム糊について【オススメ】 63ビュー

トラックバックURL

http://blog.naosuzo.com/2015/10/27/yu-deru/trackback/
【キャンプ】アウトドア給湯器のDIY制作【災害用、マリンスポーツ】 への2件のコメント

2 Comments »

  1. […] 【キャンプ】アウトドア給湯器のDIY作【災害用、マリンスポーツ】 […]

    ピンバック by 修理のきろくDX » 【キャンプ】お湯を手軽に使える方法を考える【アウトドア】 — 2016 年 2 月 22 日 @ 4:20 AM

  2. […] 【キャンプ】アウトドア給湯器のDIY制作【災害用、マリンスポーツ】 目次状況命名:湯~デル Mk-1(マークワン) プロトタイプ ※写真とテスト動画は編集中なので後日。アウトドア […]

    ピンバック by 修理のきろくDX » 【キャンプ】アウトドア給湯器のDIY制作その2【災害用、マリンスポーツ】 — 2016 年 8 月 25 日 @ 3:45 AM

Leave a comment


人気記事
メニュー
ご案内
What's New
23.06.10
【ユーザー車検】ウィッシュの車検【令和5年】
21.07.25
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
21.07.15
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
21.07.02
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
21.05.31
【ウィッシュ】座席シートを再組み立てする【DIY】
21.05.23
【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
21.04.17
【2st原付メンテ】加速しない、後輪引きずりの修理【JOG-Z】
21.01.25
【TOYO】ウィッシュのタイヤ交換【SD-7】
21.01.16
【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】
20.12.01
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
20.10.30
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
20.09.14
【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】
20.09.14
【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
20.09.12
【DIY】オートディスペンサーの修理【モノタロウ】
20.09.10
【ウィッシュ】フリップダウンモニターの取り付け【DIY】
20.09.01
【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】
20.07.06
【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
20.06.07
【2st原付】JOG-Zと撮る初夏の夜景【RX100】
20.02.21
【自宅サーバー】HDDは逝くよ、ワトソン君【Gmirror】
20.01.29
【自作PC組立記】RAID de RYZEN5-3600 その1【win10】