【ケロシンランタン】リフレクター(反射板)の自作【DIY】

【ケロシンランタン】リフレクター(反射板)の自作【自作】

IMG_0054

【状況】

今回は、かなりDIYや修理よりかなり趣味よりの記事であるが、基本的に何かを自分で作ったり自分でするといったことの経験は他の状況でも役立つのである。

キャンプに行ったときにこのランタンを使って思っていたのだがやはり、サイト同士(※キャンプ場から借りた自分のエリア)が近いキャンプ場だと明るすぎて確実に迷惑になる。特に静寂タイムに近い時間など。

要は自分たちの方向だけ照らすようにする工夫が必要なのである。これによって照らす方向は明るさも増すし他人にも迷惑もかからないのでいつか作ろうと思っていた。

【制作開始】

P_20150708_015429_HDR

材料は、アルミ板0.5ミリ厚。ホームセンターで500円ぐらい。

これをランタンの傘リフレクターにくっつける構造にしようと思う。

P_20150707_014335_HDR

傘は、スチールの琺瑯(ホーロー)塗りなのでマグネットでくっつけて脱着を簡単にしようと

ダイソーで超強力マグネットを購入。

P_20150707_014327_HDR

でこうしてアルミの切れ端で挟み込み部品を作る。

P_20150707_014642_HDR

でこんな形にして磁石を圧着すると、、カッチンと音と共に張り付いた。かなり強力。

P_20150708_021800_HDR

でこれをブラインドリベットで3カ所分接合。

P_20150708_021810_HDR

いい感じですね。

P_20150708_023157_HDR

下部は、タンクに磁石で固定します。

P_20150708_023203_HDR

こんな形に曲げて作成。

P_20150708_022406_HDR

はずすとこんな形です。

P_20150708_022853_HDR

装着して位置を確認。角を丸めて周りをダイヤモンドやすりで磨いてバリを取れば完成です。

脱着式なので好きな角度に簡単に変えられます。突然の強風が吹いてもランタンごともってかれる前にふっとんで行くと思います(^^;)かなり強く磁石でくっついていますけどね。

IMG_0050IMG_0043IMG_0047IMG_0056

 

完成!

 

EX-777EPとケロシンランタン(反射板有り)の比較写真

IMG_0059

 

ジェントスくんの4倍ぐらいの面積から同じ明るさが放射されているイメージですね。

ケロシンランタンの方は地面への照射もかなり強いですのでサイト全体を照らす照明として活躍してくれるでしょう。

アルミ板の紹介

光 アルミ0.5×200×300mm  とハーフサイズを利用。

同じものがありました。

超強力磁石の紹介

ネオジム磁石です。0.5mm程度のアルミ板なら磁力が貫通してスチールに張り付きます。

ブラインドリベット作業工具の紹介

金属板を接合するときに大活躍するハンドリベッターです。

使い方は簡単です。

ドリルでリベットが通る穴を開けてリベットを差し込みハンドリベッターでガシャガシャっとやるだけで完了です。

No tags for this post.

修理のきろくDX!人気記事

  1. 【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】 151ビュー
  2. 【2st原付】ピストン&ピストンリング交換【JOG-Z】 128ビュー
  3. 【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】 122ビュー
  4. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】 105ビュー
  5. 【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】 92ビュー
  6. 【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】 86ビュー
  7. 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】 81ビュー
  8. 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】 78ビュー
  9. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】 77ビュー
  10. 【2st原付】前輪ディスクブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】 75ビュー
  11. 【タント】車のフロントガラスへの飛び石について考える【ドラレコ】 73ビュー
  12. 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】 70ビュー
  13. 【DIY】スイッチング電源の修理【ACDC】 70ビュー
  14. 【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】 69ビュー
  15. 【パンク修理】パッチとゴム糊について【オススメ】 63ビュー

トラックバックURL

http://blog.naosuzo.com/2015/07/12/%e3%80%90%e3%82%b1%e3%83%ad%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%80%91%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc%ef%bc%88%e5%8f%8d%e5%b0%84%e6%9d%bf%ef%bc%89%e3%81%ae/trackback/

人気記事
メニュー
ご案内
What's New
23.06.10
【ユーザー車検】ウィッシュの車検【令和5年】
21.07.25
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
21.07.15
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
21.07.02
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
21.05.31
【ウィッシュ】座席シートを再組み立てする【DIY】
21.05.23
【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
21.04.17
【2st原付メンテ】加速しない、後輪引きずりの修理【JOG-Z】
21.01.25
【TOYO】ウィッシュのタイヤ交換【SD-7】
21.01.16
【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】
20.12.01
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
20.10.30
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
20.09.14
【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】
20.09.14
【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
20.09.12
【DIY】オートディスペンサーの修理【モノタロウ】
20.09.10
【ウィッシュ】フリップダウンモニターの取り付け【DIY】
20.09.01
【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】
20.07.06
【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
20.06.07
【2st原付】JOG-Zと撮る初夏の夜景【RX100】
20.02.21
【自宅サーバー】HDDは逝くよ、ワトソン君【Gmirror】
20.01.29
【自作PC組立記】RAID de RYZEN5-3600 その1【win10】