【遮熱塗料】折板屋根の塗装【DIY】

【遮熱塗料】折板屋根の塗装【DIY】

WEBマスターには一定周期である任務がやってくる。

前回に引き続いて今年がそろそろ、その任務を遂行する年かなと思う。

 

屋根の塗装の剥げ、サビが目立ち始めた。

 

前回は、ホームセンターの安塗料、いわいる塗装業界で合成樹脂調合ペイントと呼ばれる現代では、犬小屋の屋根ぐらいにしか塗られることはないだろうと思う塗料を選択して塗ってしまった。

 

見事、5年で劣化しまくりの屋根になってしまった。

今年は、トタン屋根の塗料についてネットで勉強しまくったので、メモしておこう。

 

まずは、下塗り塗料。

さび止めはもちろん、トタン屋根との塗料の密着性を保つ。

 

スーパーザウルス  関西ペイント

 

弱溶剤タイプで環境に易しい最高級オールマイティーエポキシプライマーです。

 

 

m0120-020

上塗りを塗った後。

屋上の塗装なので、ロックペイントのエバーロックウレタンを塗りました。ウレタン樹脂塗料ですね。

 

見た目でわかりにくいのですが、セラミックボールの顆粒を混ぜて遮熱塗料を自作して塗っています。このセラミックボールの効果はすごいです。

 

真夏でもトタン屋根の上を裸足で歩いていけるくらい屋根が焼けなくなります。

そして、カラーも重要で白系にする事はかなり効果的で赤外線をかなり反射します。

現在セラミックビーズはこちらで購入できます。

 

話しが脱線しましたが、原付きバイクのマフラー塗装の下準備でも使ったサビ転化剤を使ってみようと思います。

 

ターゲットの青い屋根はこれです(^_^;)

m0120-008

 

 

 

次は上塗り塗料。

 

スーパーシリコンルーフペイント 関西ペイント

 

アクリルシリコン樹脂を用いていますので、2液ポリウレタン樹脂系塗料と同等以上の高耐候性・耐久性を保持します

つまるところ、ペンキ屋さんが使う塗料と同じ物をチョイスします。

うすめ液も普通のシンナーで可能なので、死ぬほど臭い塗料でもありません。

 

ちょっと昔とは変わってきているようです。

 

お値段は、それぞれ、約1万6,7千円しますがDIYですので材料や素材をケチってもしょうがないですし、屋根の塗装はかなり体力を使いくたびれるので長く持たせたい物です。

 

そして、今回は、サビ取りケレン作業もサビ転化剤を使って楽をしてみようかと考えています。実は、実験でこの記事を書いてる1年と半年に前に仕込みをして塗装が剥がれてこないかなどを調べています。

 

結果は、1年半で問題なし。

サビが浮いてくるような兆候も見られず、問題はないようです。

屋上の折板トタン屋根のボルト部分のサビに塗布しています。

m0120-004

 

このボルトの部分にさび止めを塗る前に、サビ転化剤を塗布しました。2007年10月。

 

No tags for this post.

修理のきろくDX!人気記事

  1. 【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】 495ビュー
  2. 【2st原付】ピストン&ピストンリング交換【JOG-Z】 421ビュー
  3. 【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】 372ビュー
  4. 【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】 348ビュー
  5. 【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】 345ビュー
  6. 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】 300ビュー
  7. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】 291ビュー
  8. 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】 264ビュー
  9. 【三菱電機】掃除機の修理【ブラシ交換】 243ビュー
  10. 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】 234ビュー
  11. 【DIY】スイッチング電源の修理【ACDC】 218ビュー
  12. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】 210ビュー
  13. 【2st原付】前輪ディスクブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】 201ビュー
  14. 【自作PC】PC電源ユニットの中のファン交換【修理】 191ビュー
  15. 【2st原付】JOG-Zのオイル漏れの修理【YAMAHA】 172ビュー
【遮熱塗料】折板屋根の塗装【DIY】 へのコメントはまだありません

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment


人気記事
メニュー
ご案内
What's New
21.07.25
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
21.07.15
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
21.07.02
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
21.05.31
【ウィッシュ】座席シートを再組み立てする【DIY】
21.05.23
【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
21.04.17
【2st原付メンテ】加速しない、後輪引きずりの修理【JOG-Z】
21.01.25
【TOYO】ウィッシュのタイヤ交換【SD-7】
21.01.16
【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】
20.12.01
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
20.10.30
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
20.09.14
【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】
20.09.14
【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
20.09.12
【DIY】オートディスペンサーの修理【モノタロウ】
20.09.10
【ウィッシュ】フリップダウンモニターの取り付け【DIY】
20.09.01
【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】
20.07.06
【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
20.06.07
【2st原付】JOG-Zと撮る初夏の夜景【RX100】
20.02.21
【自宅サーバー】HDDは逝くよ、ワトソン君【Gmirror】
20.01.29
【自作PC組立記】RAID de RYZEN5-3600 その1【win10】
19.12.04
【DIY】CADにチャレンジ!自作PCラックの設計製作【3D-CAD】