YAMAHA JOG-Zのタイヤ交換編

YAMAHA JOG-Z

タイヤ交換&マフラー塗装

m0120-031

 

状況
YAMAHA JOG-Zの後輪タイヤのスリップサインに磨耗が到達。晴天時でも横断歩道の塗装の上やマンホールの上などの低ミュー路で滑りを体感。雨天時のコーナリングで不安定感などを感じ、タイヤのゴムも固くなり劣化してきた。マフラー(※2stなのでチャンバー)もサビサビモードが進んで来たので、金属に肉厚があるうちに対処。

修理費用

タイヤ DUNLOP D306  80/90-10 44J 前後輪 2本で送料込みヤフオクで調達 4000円程度。DUNLOP D306 

amazonでも安く買えますね。

 

 

こんな感じの梱包で送られてきます。

 

m0120-030

 

新品タイヤってこんなにミゾが深いんですよ(^_^;

あなたのタイヤは大丈夫ですか?

 

マスターの元のタイヤはツルツルでした。

m0120-033

作業開始!

m0120-034

 

まずは後輪タイヤ交換なので、後輪をはずすためにマフラーをはずします。車体下部のマフラー固定ボルトがあります。ここははいずって潜り込むように作業しなければならないので、ちょっと姿勢がきついといころですね。下にダンボールでも敷いて汚れないようにしましょう。

 

m0120-038

 

ガスケットが付いているので無くさないように作業します。

何回か再利用しています。

 

m0120-040

 

 

マフラーをはずしてカバーもはずしました。

写真ではわかりにくいんですけど、エキパイがさびてますね。

 

m0120-041

 

マフラー塗装も平行作業なのでまずは、はずしたマフラーの

下準備をします。

 

パーツクリーナー又はブレーキクリーナーを吹きかけ脱脂します。

オイルの吹き返しなどの油分を除去して塗装がはがれないようにします。

 

m0120-042

 

マフラー塗装したいけど、さび落としがめんどくさそうだ。。と

思っているアナタに朗報!

 

じゃーん、さび転化防錆剤を使います。

 

これは、赤さびを黒さびに転化させ安定した状態にさびを転化させる

薬品です。

 

これを塗布してさびが転化した上からなら塗装できるので、

サビ取り作業しなくても良いんです。

 

少量ならソフト99から出ているものがアマゾンで購入可能です。

 

 

m0120-044

 

こんな感じで塗りました。

 

m0120-045

 

転化剤が化学反応を起こして安定するまで、次の作業です。

後輪が丸見えになりました。

真ん中のセンターボルトをはずします。

 

今回はエアーインパクトレンチを使いました。

詳しい内容は、別記事にて。

 

m0120-054

 

ラクラクはずれました。

いやーラクチン↑(^^_)ルン♪

 

 

自分でチューブレスタイヤを交換しようと思う人は

エアーコンプレッサー持ってると思うので活用しましょう。

 

見えてきたのは、後輪ブレーキシューです。

これね、、キーキーうるさかったので今回、ブレーキシューも交換します。

 

m0120-055

 

こんな感じにタイヤがはずれました。

次は、空気を抜いてビードを落としますよ。

 

m0120-056

 

ビードは簡単に落ちます。

一気には落ちないのでタイヤレバーを使って少しづつ内側に

ビードをずらしていけば良いです。

位置を少しづつずらしながら作業します。

 

m0120-057

 

ミゾはあるだけで、深さがまったくない扁平足タイヤです(^_^;

リムの内側がちょっとサビてますね。

 

こっちからはちょっと、大変になりますよ(^_^;

 

普段使わない筋肉を使う筋トレです(^_^;

 

m0120-061

 

リムが傷つかないように、下にダンボールや新品タイヤを敷いて

タイヤレバーではずして行きます。

 

タイヤをはずしたら、内部からパンク修理用の生ゴムスティックが(^_^;

 

パンク修理の時に、力みすぎて中におしこんじゃった奴が出てきましたね(゜_゜)

 

ゴムのカスも大量に出てきました。

 

m0120-062

 

これが、パンク修理痕です。

写真ボケてます。

 

かなりがっちりタイヤと一体化していて同化している状態ですね。

 

ただ、このタイヤ交換後、すぐにパンクしたりして

たんですよね。

 

m0120-063

 

新旧タイヤ比較。

古い方は中央のミゾが全然ない状態です。

 

 

m0120-064

 

 

新しいタイヤをホイールにハメていきます。

 

■注意点■

★タイヤの回転方向を確認する。

★下に何かひく。(傷防止)

 

ビードクリームとか言う製品をビードに塗るとスムーズに装着出来るようです。

ヤフオクで小売りしているスキマ産業出品者から、少量少額で手に入ります。

 

今回は、石けん水でやりましたが、気温が低い3月で夕方だったので

タイヤが硬くちょっと苦労しました(^_^;

慣れれば良さそうだけど、慣れるまで作業する事普段はないと思います(^_^;

 

m0120-067

 

 

新品タイヤ D306 がホイールにはまりました。

 

m0120-070

 

エアーコンプレッサーの圧力を最大圧力まで上げて

エアダスターを装着してバルブを抜いた空気穴に差し込み一気に

空気を送り込んで、ビードを上げます。

 

ここでもビードクリームをしっかり塗ってあればスムーズに上がると

思いますが、今回は調達しなかったので上がりにくい所は、パーツクリーナーを

シュッシュしてしめらせて上げました。

 

パンパンっとゴムがホイールに当たる音がしたらOKです。

 

m0120-071

 

お次は、ブレーキシュー交換です。

これもヤフオクで調達。

アマゾンでも売ってます。

 

強力タイプを使ってましたが、ブレーキ時の音鳴りがひどかったので

通常タイプに変えました。

 

m0120-0721

 

古いブレーキシューを取り外します。

スプリングが強力なので指を挟まないように!

 

m0120-073

 

新しいブレーキシューを装着。

取り付けたら、ブレーキクリーナーで脱脂、洗浄。

油分をシュー表面から取り除きます。

 

m0120-074

 

 

ホイールをはめ込んでボルトを締めます。

エアーインパンクトで、ガッガッガで終了(^_^;

 

ホントは適性締め付けトルクがあるのです。

 

m0120-076

さて、マフラーの塗装の続きです。

黒くなってますけど、これはサビ転化剤の影響です。

 

乾いたので耐熱塗装します。

 

m0120-077

 

はい、いっちょ上がり(^_-)

この辺になると、疲労で写真点数が減ってきてスイマセン。

 

中腰は腰にきますね(^_^;

 

m0120-079

 

きれいになりましたね。

遠目は新品マフラー!

この塗装缶の説明に、塗装後は、1時間ほど走行して熱でマフラーを

焼くと乾燥するそうです。

 

てことは、乾くまでべたべたしてるのかなと思ったんですが大丈夫。

表面上は乾燥します。

 

耐熱要素をもった溶剤が乾くのに高温が必要なんですね。

 

 

m0120-081

 

そういうわけで、マフラーも再び取り付けまして

作業完了となります。

 

赤いマフラーガードもヤフオクで10円で落札した物です。

出品者の方ありがとうございました(^_^;)

 

マフラーの塗装が乾燥しきったら、洗車してやると良い感じになりそうですね。

 

 

その後、乗り味は?

 

 

ものすごく良くなりました。

バンクとっても安定。

停車距離も短縮。

 

加速が非常にスムーズかつ早くなりました。

 

もっと早く交換してやれば良かったなと思いました。

 

前輪は、まだ五分減りなので交換は延期しました。

使える物を無理に交換する必要はないですからね(^_-)

 

修理成功!

 

マフラーが錆びてどうしもなかったり穴があいたら交換です。

 

 

修理のきろくDX!人気記事

  1. 【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】 495ビュー
  2. 【2st原付】ピストン&ピストンリング交換【JOG-Z】 420ビュー
  3. 【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】 373ビュー
  4. 【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】 348ビュー
  5. 【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】 347ビュー
  6. 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】 299ビュー
  7. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】 290ビュー
  8. 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】 266ビュー
  9. 【三菱電機】掃除機の修理【ブラシ交換】 243ビュー
  10. 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】 235ビュー
  11. 【DIY】スイッチング電源の修理【ACDC】 217ビュー
  12. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】 212ビュー
  13. 【2st原付】前輪ディスクブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】 201ビュー
  14. 【自作PC】PC電源ユニットの中のファン交換【修理】 191ビュー
  15. 【2st原付】JOG-Zのオイル漏れの修理【YAMAHA】 172ビュー
YAMAHA JOG-Zのタイヤ交換編 へのコメントはまだありません

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment


人気記事
メニュー
ご案内
What's New
21.07.25
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
21.07.15
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
21.07.02
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
21.05.31
【ウィッシュ】座席シートを再組み立てする【DIY】
21.05.23
【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
21.04.17
【2st原付メンテ】加速しない、後輪引きずりの修理【JOG-Z】
21.01.25
【TOYO】ウィッシュのタイヤ交換【SD-7】
21.01.16
【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】
20.12.01
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
20.10.30
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
20.09.14
【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】
20.09.14
【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
20.09.12
【DIY】オートディスペンサーの修理【モノタロウ】
20.09.10
【ウィッシュ】フリップダウンモニターの取り付け【DIY】
20.09.01
【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】
20.07.06
【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
20.06.07
【2st原付】JOG-Zと撮る初夏の夜景【RX100】
20.02.21
【自宅サーバー】HDDは逝くよ、ワトソン君【Gmirror】
20.01.29
【自作PC組立記】RAID de RYZEN5-3600 その1【win10】
19.12.04
【DIY】CADにチャレンジ!自作PCラックの設計製作【3D-CAD】