修理のきろくへようこそ
修理のきろくDXに遊びに来ていただきありがとうございます♪
更新は、不定期ですがオリジナルなコンテンツを提供していきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
また、サイト上、気になる部分などがありましたらお知らせくださいね。
≫【ソーラーパネル】マイクログリッドな太陽光発電のきろく【DIY】
≫【自動車整備DIY】トヨタ ウィッシュの整備記事まとめ
≫【人気記事】エアコンのDIY記事 その1エアコン関連の記事まとめ
≫【キャンプ関連のDIY記事】 その1キャンプ関連の記事まとめ
≫【通年】夏の猛暑対策DIY記事 その2プレハブ折板屋根に遮熱塗装DIY施工
≫姉妹ブログ その1自作PC備忘録~組み立てからエラー対処まで
≫姉妹ブログ その2旅PRESS!DX
修理のきろくDX!新着情報
修理のきろくDX!新着記事
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
【状況】
前回の記事(【DIY】CADにチャレンジ!自作PCラックの設計製作【3D-CAD】)で設計したPCラックを制作していきます。接合には、外側に痕跡を残さずに強度もでてキレイに木材をキレイに接合できるビスケット(木片)を使ったビスケット接合でやっていきます。
前回、設計したPCラックは
コレです。単純な台ですが、机の袖部分をへこませて設計しておりデスクサイドにピッタリ横付けできるPCラックです。何分、自作PC用の大きめのPCケースなので置き場所に工夫が必要ですし丈夫な台がほしい所ですが、高さなども既製品ではなかなかピッタリの商品を探すのが困難ですよね。ということで、簡単ではありますが設計して製作しました。複雑な形状の工作物でも基本は単純な物や操作の組み合わせなので、作る物は最初は特に簡単な物からでも自分でやってみるというきっかけになればなんでも良いと思います。
【製作開始】
3D-CADで作った設計図から木取り図を用紙に印刷して買ってきたパインの板を切り出していきます。
パイン材の板です。3×6尺の909×1818mmのサイズです。ウィッシュ号ですと後部座席を全部たためば運べるサイズです。
切り出し方もすでに設計図で完了しているのでケガキしていきます。
切断は、電気丸のこで切っていきます。
カットしてお掃除です。木工用サイクロンクリーナなので掃除機でガンガン吸えます。
今回の秘密兵器は、マキタのジョイントカッタPJ7000。このビスケットを入れる穴を掘る為の工具です。木のダボ穴のシステム化ですね。
WEBマスターの写真の商品は、平行輸入品(海外仕様)でメモリがインチ表記だったりコンセントがちょっときつめだったりしますが特に問題なしです。
3ビスケットは何種類もあります。一応、大中小で用意しました。
縦に使う板から掘っていきます。位置は設計図にないので現場合わせでこんな感じかな
このビスケットを入れる穴をこの工具で彫り込んでいきます。
彫り込む深さを調整します。
この工具は、木くずを吸引できる穴があるのでそこにサイクロンクリーナーを接続します。
これで自作済みのサイクロンクリーナーで木くずを吸引しながら彫り込みます。
板の厚みの中央に彫り込むことに成功
初のジョイントカッターにしては上出来ですね。さすが、マキタくんやるわね
ボンドを塗る前に、ビスケットを入れてみました。ボンドを塗ると接着剤を吸い込んで膨らむのでより強固になります。
受け側も彫り込みました。
上面の天板にも彫り込みます。
ガイド板の角度も変えられるので便利です。
あっというまに、ジョイントカッターのお仕事完了。
次は、ボンドで接着していきます。
ビスケットにボンドを塗って打ち込んでから接合面に塗布します。
全面やっていきます。ハミ出たら拭き取る感じの塗り方ですね。
組み立てるともう形になります。
ボンドが乾燥したら板が反ってハミ出ている部分などをカンナで削ればキッチリ仕上がります。
完成しました。
【制作完了】
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
【状況】
2021年の車検整備の続編記事である。前回は、エンジンルーム内のメンテナンスを行ったので今回は、下回りの整備を行っていきます。
作業内容は点検記録整備簿に沿ってやりますが、主には
- ブレーキの点検(ブレーキライン、ブレーキフルード交換、パッド、点検、清掃)
- タイヤ交換(冬タイヤから夏タイヤへ換装)
- ブーツ類やドライブシャフト、ショックの油漏れなど点検
- 下回りの点検(マフラー周りサビ過ぎていないか、穴などがないか)
- オイル交換
【作業開始】
これはスタッドレスタイヤなので夏タイヤへ交換します。
雪が降るエリアではないのですが、2020年の年末は寒波が何度か襲来したので交換しておきました。
肝心な時には交換済みになっていないと車庫からすら出せなくなります。
→備えあれば憂い無し
この状態でタイヤのボルトを全箇所緩めておきます。
いつものジャッキアップ。この写真のように前輪をあげる時は後輪に輪止めは忘れないように。
ジャッキとウマの3点支持で安全に作業しましょう。
ボルトを外してタイヤを外します。
走行距離13万km超の割には摩耗自体は少ないローターですが、摩耗深度、ヒビ割れなどを確認します。
パッド厚も問題なく掃除のみ。
奥の視線を移して、エンジン側のブーツ類なども確認。グリス漏れや破れなし。ガタツキなども確認。
エンジンの裏側です。シリンダーブロックの間のオイル滲みやタイミングチェーンカバー辺りのT字の部分の滲みを確認します。この車は若干滲んでいるのですが、今回はほとんど滲みなし。過去に入れたケミカルが効いたのかな。
過去に2回ぐらい入れてます。
この点検をタイヤ4カ所分やります。
ブレーキフルード交換
ブレーキフルード交換です。
まずは、エンジンルーム内のブレーキリザーバータンクの古いブレーキフルードを灯油を抜き取るようなスポイトなどで抜き取り新油を入れます。
新油を入れたら、継続して抜いてもどんどんブレーキフルードを補給できるようにボトルを逆さにして固定します。今回は、砂ホコリなどが入らないように即席完全カバー式固定台を作りました。
意外とそよ風でブラブラするのがイヤな感じだったので過去の教訓を生かして今回は固定式にしました。
かなりガッチリ固定できましたね。
WEBマスターの負圧式ブレーキフルードブリーダーの圧縮空気を作り出すエアーコンプレッサーです。
これは低騒音ではないタイプなのですが、タンクが大きいので作業自体はしやすいです。
事前に固着を緩めておいたキャリパーの8ミリのブリーダーボルドにゴムキャップ部を差し込みます。
この時にキャップ周りやネジ部にグリスを塗ると隙間からのエアーをシャットできます。
エアホースを差し込みグリップを握れば吸引開始します。グリップはレバーを継続吸引に固定できる金具がついてます。ロック機構。
ブレーキの配管が長い後輪からがオススメ。
後輪250ccずつ前輪200ccもやっておけば十分だとは思います。
使うブレーキフルードはDOT3です。
交換タイミングは2年置きなので車検時に交換しておきます。
使い方は、マスター側のタンク内のフルードを絶対に切らさないようにしてから、下から吸い取るだけです。
ブレーキフルードブリーダーで吸い取ってる様子の動画
完了したら吸引しながら8ミリレンチでボルトを締めて流路を封鎖します。
本締めは、
ネジを舐めない工具で過剰トルクにならないように締めます。
走り出す前の試運転の際にはエンジンをかけたらスコスコとブレーキペダルを何回も踏んでおきましょう。初回時は、万が一の為に、パーキングブレーキでも止まれるように心の準備を。
エンジンオイル交換
ジャッキアップついでにオイル交換も行います。
WEBマスターは1年に1回のこの5月頃に交換します。
車用のオイルキャッチパンをセットしてからオイルドレンボルトを外します。パッキンを新しい物を用意。
トロトロっと抜けてきます。
WEBマスターは、5W-20を入れ続けていますが、この車は、5W-30でも0W-20でも問題ないでしょう。VVT-iユニットがあるので右の数字が30番より上は入れない方がいいかも。エンジンは燃焼室だけじゃなく油圧を使って動く機構があるのでそのメカの事も考える必要があります。
いくらサラサラの5W-20でも1年使うとこれぐらい。
今回はオイルフィルターは換えないので、これでボルトを締めてから新油を入れます。
新油を入れます。作業としては、この後にエンジンルームクリーニングを行っています。
新油を3.7Lほど入れましたら、チェックゲージを引き抜いて確認。
後は、4輪をキチンと戻しましてボルトの閉め忘れなどを確認してブレーキの試運転を確実にやっておきます。
廃油処理について
この後、4L缶に入れてガソリンを入れるついでに最寄りのガソリンスタンドさんにいつも廃油処理をお願いしています。
ビニール袋を2重にして新聞紙で包んでから運ぶと汚れ難いですね(^^くれぐれも車内でこぼさないようにしましょう。
記事では、前後しましたが、このあとは、エンジンルームクリーニングに続きます。
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
【状況】
前回のユーザー車検よりまた2年が過ぎて2021年5月の車検の時期となったWEBマスターの愛車のTOYOTAのZNE10GことWISH XSである。2021年現在、WEBマスターも乗ってて感じるところであるが、まだまだ仲間(WISH乗り)が多いんではないかと思う。国道1号バイパスの2車線区間を走っていてWEBマスターとどなたかのWISHで並んで走ったばかりでもある。こんな13年超の車種が併走しちゃうって他の車種じゃあまり見たことないですね。それだけ便利な実用車なのでしょう。
この程度の使用感が出てくると、新車の頃は、木のカスが付くだけでもいやなもんですが、荷台にDIY用のコンパネ1枚丸ごと詰んだりしても心が痛みませんね。でも、ちゃんと1ヶ月1回は内装も掃除機をかけてホコリぽくないようにしてますし、古い車だからこそ、固形ワックスも切らさず綺麗には乗っているつもりです。
さて、今回も車検の時期となりましたので、車検前の点検と整備をしていきます。随時、消耗品は交換していますが、今回はプラグチェックとオイル交換とクーラント強化液(サビ止め補充)とラジエーターキャップとエンジンルームクリーニングを行いました。ファンベルトは2年前に交換済みで前回より5000km程度なのでそ他は点検のみでいけそうです。
【作業開始】
今回の交換するWISH用のラジエターキャップとKUREのフォーミングエンジンクリーナーとスーパーLLC再生強化液(サビ止め補充)です。
ラジエターキャップは、日本特殊陶業NTK(NGK)のP559A。
主要構成部品にステンレスを使用し、錆に強く安定した特性を持続させます。
個々の部品は強度・耐久性に優れた最適設計がされています。
スプリングを採用した負圧バルブの安定した作動がリザーブタンクからの冷却液の戻りを確実にコントロールします。
シール用ゴム材にEPDM(エチレン・プロピレン・ジエン・ゴム)を使用したことで、より耐熱性・耐LLC性が向上し、ゴムの劣化が少ないため確実なシールが持続できます。
P559とP561は、負圧弁が他社のものと形状が異なっています。
形状は、設計的な構造の違いであり、安心してご使用頂けます。
また、ステンレス材を採用しており、サビ・耐久性に優れています。
キャップは、スプリングとゴムがへたるとオーバーヒートの原因になりますので2年に1回程度は交換。メーカーサイトを見ると1年に1回推奨になってますね。
ラジエターキャップは、開弁圧力88kPa この時の沸点がおよそ120℃になります。あまり走行風が当たらない急な山道などでは仮に水温110℃でもまだ沸騰しないで冷却水が循環してるってことです。これは、冷却効率が大幅にあがるということを意味します。気温が30℃としてもその差を80℃も取ることができるので、気温との水温の差があればあるほど放熱には有利になりますがその限界もありおよそ、120℃ってことです。なお、水は温度が上がると膨張するので、エンジン稼働中には冷却水には圧力がかかっていると考えてください。なので、エンジンが熱いときにフタを開けると冷却水が噴き出してきてヤケドの危険があるので、触るときは冷えていることを確認してからフタをはずします。アッパーホースを触ってみて熱かったらまず、危険ですので冷ましましょう。
KUREのフォーミングエンジンクリーナーとFALCONのスーパーLLC再生強化液P-710
●泡状の洗浄剤が、汚れを浮き上がらせ、簡単に水で洗い流すことができます。
●手の入りにくい部分の頑固な油汚れやグリース、ホコリなどを簡単に洗浄します。
●電気・電子パーツにカバーをするだけで簡単に作業ができます。●成分:界面活性剤、脂肪族炭化水素
●内容量:420ml
●製品サイズ:200×Φ66(mm)
●製品重量:500g
クーラント強化剤
純正のスーパーLLCに使用されている有機酸系防錆剤を主成分としていますので、消耗した防錆剤の機能を回復させ劣化したLLCを強化します。
スーパーLLCは勿論、従来のLLCにも使用できます。
消泡剤をバランスよく配合していますので、劣化したLLCの気泡発生を防止し、オーバーヒートを予防します。
まずは、エンジンルームのクリーニングからやってきましょう。
KUREのサイトでフォームクリーナーのページをみて手順を確認したので、バッテリーとオルタネーターにビニールシートをかぶせます。イグニッションコイルはカバーの中なのでカバーはそのままで。
ウィッシュのオルタネーター(発電機)です。13年故障なしです。
バッテリーCAOS これは何度も交換しています。
エアクリーナーボックスとエアフロセンサーの辺りの様子。
ホコリぽいですね。
■プラグの点検
エンジンカバーとマニホールド付近。
こちらもホコリっぽい感じです。見えてるワイヤーはアクセルワイヤーです。
ラジエターリザーバータンク。冷却水の温度が上がって膨張した部分はここに吐き出されます。冷えるとエンジンに戻ります。熱い冷却水が吐き出るとキャップ部分から吹くので付着します。
洗う前に、プラグの点検。
イグニッションコイル(プラグの電気火花用の高電圧を作る装置)を外します。
樹脂パーツがあるので割らないように気をつけます。横型で4発ですし上面だから楽ですね。
外して外観異常がないか点検。クラックとかオイル染みとかです。
ここにプラグの頭が刺さってます。
これが不調になると1気筒点火不調になりますのでエンジンのアイドリング不調、パワー不足、など割と目立つ症状が出て来ます。点火性の良いプラグで負担を減らして運用しています。
外した焼けたプラグ。うわー、完調ですね(^^ GOOD。この辺は、バイクもいじってるとよくわかります。4本分写真もありますが、ほぼ同じ状態なので割愛。プラグ周りは走行距離もまだ交換時期前だし掃除して戻しました。トルク管理はしっかりね。きつすぎてもダメ。緩むと不調の原因になります。
■スーパーLLC再生強化液補充
次は、クーラントにサビ止め剤を補充。劣化していきますので新鮮なサビ止め剤を補充してやります。これで、ウォーターポンプやらの寿命が延びます。
ここに、1,2本入れてやればOK。毎年入れる場合は1本で2年置きなら2本など。吹いた後のクーラントはあとでエンジンクリーナーで洗います。
■ラジエターキャップの交換
プラグキャップ交換ヨシ!
液面ヨシ!
■エンジンルームのクリーニング
KUREのエンジンクリーナー缶にやり方が書いてあるのでその通りにやっていきましょう。
バッテリーや発電機の養生はOKなので、まずは、スプレー。
汚れているところを集中的にプシューっと満遍なくスプレーします。
缶の裏側。電装品は養生しろとかエンジンが醒めてからやれとかスプレー後は、乾く前に洗い流せとか書いてあります。
5分ぐらいしたので、通常圧の水をかけて洗い流します。
リザーバータンク周り
マニホールド付近
バッテリーとエアクリボックス周辺
養生のビニールを外します。
オルタネーターは、ビニールをかぶせたので濡れてませんね。
雨天の走行中のエンジン内は走行風を取り入れてるので雨水も入りますが、電装品は一応、防水仕様なのですがあえてぬらす必要性もありません。
エンジンカバー
エンジンをかけて振動で水分を落としたり、近所を少し走行してやればすぐに乾くでしょう。
リザーバータンク周辺も綺麗になりました。
今回は、2021年5月の車検前のエンジンルームの前点検になります。