修理のきろくへようこそ
修理のきろくDXに遊びに来ていただきありがとうございます♪
更新は、不定期ですがオリジナルなコンテンツを提供していきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
また、サイト上、気になる部分などがありましたらお知らせくださいね。
≫【ソーラーパネル】マイクログリッドな太陽光発電のきろく【DIY】
≫【自動車整備DIY】トヨタ ウィッシュの整備記事まとめ
≫【人気記事】エアコンのDIY記事 その1エアコン関連の記事まとめ
≫【キャンプ関連のDIY記事】 その1キャンプ関連の記事まとめ
≫【通年】夏の猛暑対策DIY記事 その2プレハブ折板屋根に遮熱塗装DIY施工
≫姉妹ブログ その1自作PC備忘録~組み立てからエラー対処まで
≫姉妹ブログ その2旅PRESS!DX
修理のきろくDX!新着情報
修理のきろくDX!新着記事
【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】
【エアコン修理】室内機のファンの異音及び異常【霧ヶ峰】
【状況ー序】
TOP画が暗くてよくわかりませんね(゜Д゜)
では、明るくしてみましょう。
なんか、中心軸の部分がブッチ切れてニュルッと出て来ちゃってます。
これが、今回の故障の原因でした。
それでは、今回もいってみましょう。
お題は、
【エアコン修理】室内機のファンの異音及び異常【霧ヶ峰】
でお送りします。
【状況ー開始】
時は、2021年新年明けの寒波の真っ直中。
朝方は、静岡県東部の太平洋側でもマイナス2度とかになる日が続いている頃です。
そんなある日、早急に暖を取ろうと我らが霧ヶ峰エアコンのリモコンのパワフルモードをONに。
ちなみに、パワフルモードの説明は、取説には
パワフルを設定すると、風速が上がります。
冷房感、暖房感をより強く感じたいときや、風を遠くまで届けたいときに選んでください。
素晴らしい!求めていたのはこの機能よ!ぴ!
とリモコンのボタンを押しました。
実際、風量は、最大を超えて、ダイキンの空気清浄機的に言えばターボモードになります。
ところが、この日は、この後、問題が発生。
ガコガコガコガコガコ
とクロスフローファン(※三菱風は、ラインフローファン)から異常な振動と異音が発生!
しかし、このファンは面白いですよね。ケースによって吸い込み口と吐き出し口の位置を作り出しています。
ともかくも故障発生の瞬間に遭遇してしまったようです。
このパワフルモード、かなりファンにも負荷がかかる様子(爆
さて、モーターがいかれてしまったのかファンのどこが壊れたのか、、この寒波の連休中ですが緊急修理することにしました。
どちらにしても、部品発注するにしても分解調査は必要ですね。
この霧ヶ峰エアコン、実は、ファンもはずせて分解掃除をとっても簡単よ!と紹介したのは、当修理記事ブログが元祖かも(笑
→【霧ヶ峰】分解エアコンクリーニング【第2弾】※2012年頃の記事
今回も自分の過去の修理記事を確認してから、サクっと分解。
うわ、またカビカビになってる~。
2012年の記事のあとも何度かはお掃除はしているんですけどね。
やっぱり、エアコンって空気を吸い込み循環し続けて夏は結露水でジメジメしてるんでカビちゃいますね。
しかし、ここまでバラせる霧ヶ峰。スッキリお掃除もしておきましょう。
さて、ファンの軸部分がいかれたのか調べていくと、、
原因がわかりました。
なんで、この軸、、、外れてるの、、、(爆
ここは、このゴム部分が一体化しているのが本当で取れちゃダメな部分です。
よって、振動とか異音は、このクロスフローファン(※ラインフローファン)の軸受けのショック吸収ゴム部分が裂けて破れて脱落しかかっているのが原因ですね。
さて修理は、
1,新品に交換する(三菱サービスから取り寄せる)
2,気合いで軸を修復する
となりますが、奇しくも連休中でしかも強烈な寒波のただ中。エアコンを止めるとお部屋が10度以下になります。
とりあえず、修復を試みてダメなら後日、ファン交換という作戦でいくことに。
クロスフローファン修復作戦開始
時は、寒波のただ中。外気温が5度以下で作業しておりますので写真を撮る余裕がなく写真少なめです。
どうやって直すか考えました。
軸は、ゴムで固定されているので、ここはセメダインXで接着します。
本当はUT110とかのゴム用が良いかもだけど、緊急なので手持ちで。
接着剤は、化学的修復になります。が機械的な修復も合わせてやっていきます。
軸を固定する部分以外にもネジ穴を開口して4ミリネジ穴を作りました。
この寒いなかボール盤で3.5ミリの穴を開けまして4ミリバイスでネジ切り(爆
でできあがったのでコレです。
ステンネジの4ミリをカットしてネジを作りました。
エアコンが稼働している事務所に待避して、外れちゃった軸をステンレスの0.22mmの針金で縫いました。
周囲のゴムにも4カ所開口してネジから2本づつ針金を固定していきます。
要は、手術ですね(爆
軸を入れる前に、接着剤を塗ってから少し乾燥させて埋め込みます。
接着剤は手持ちにあった、セメダインXクリア 超多用途。
ゴムも一応いけます。
乾燥には、少々時間がかかりますので接着剤だけに頼るなら1日放置は必要だと思います。
さらに、ゴムに合ったタイプの接着剤は、
それで、ゴム板に針金でも裂けてきそうなので薄板のアルミ板を切りだしてきてゴム板が裂けないようにカバーを作ってその上から針金をねじって固定しました。軸側とモーターのクリアランスはこの程度は余裕なのは確認済み。
これで軸周りにかかるトルクを4カ所のワイヤーの固定点にも分散させる修理です。
それから、キッチンの石油ファンヒーターの少し離れた位置でぬるめの温風を2時間半ぐらい当ててて接着剤の乾燥をうながして待機。寒いからやっぱり25度程度に暖めておく必要があります。
なんとか、固着したので組み立て。
冬なので寒くてモーター軸に入りずらかったら、ファンの切れ目からマイナスドライバーを入れてトンカチも使って軸の周囲の金属部分を叩いてでも押し込みます。コツンコツンと。
そしてうまく入ったのが上の写真。
反対側のゴム軸受けの内部には、ラバーグリスを塗っておきました。
お掃除の様子は、割愛させて頂いたので、お掃除が気になる方は、上で紹介した記事をご覧ください。
今回も分解後にすみやかにお掃除しておきました。
キッチンハイターをかなり薄めてウエス(ぞうきん)でカビを消毒しながら拭き取りました。
ファンは、エアコンクリーナーでカビ取りをして乾燥させてから再び装着。
カバーなど再び再度組み立てて電源ON。
なんともなかった様に静かにファンが回り出し温風GETです。
【修理完了】
修理後、1週間経ちましたが、特に問題もでず。
2009年製ですから設計上の耐用年数10年なので、設計耐用年数経過してまもなくの故障でした。
今回の修理費用は接着剤が550円の十分の一程度の使用量とはりがねとアルミ板で数百円もしないのでおよそ、500円以下で修理完了です。
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
【状況】
前回の記事(【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】)で作ったスポット溶接機を使って、リチウムイオン電池パックの制作に取りかかりました。
この電池パックは、別に用意する50Wソーラーパネルを使ってWEBマスター宅の階段室兼廊下のLED照明の電源用に制作しています。仕様は、充電時の最大充電時電圧12.6Vなので3直10.8Vで2本並列づつの合計18650型リチウムイオン電池を6個使って制作します。LED照明が12V用なので電圧変換なしでそのまま使える電池ということになります。2本並列になったのは、50Wソーラーパネルが最大2A程度供給しますので並列にしてリチウムイオン電池の推奨充電電流を超えないようにします。
【18650型リチウムイオン電池の注意事項】
- 生電池(保護回路なし)なので組み電池にする場合は保護回路を組み込むことによってショートや過充電、過放電から守る。
- 高温での使用、保管や湿度が高い場所に設置しない。
- 満充電状態で長時間放置すると劣化が激しくなるので工夫する。
- 1C以上での急速充電は避ける。今回の場合は、並列にして対策。
- 放電深度を低くする。完全放電と完全充電を避ける。組み電池の設計に余裕を見る。
- 長時間使用しないときは電池容量50%ぐらいになるようにして保管する。
- 電池に衝撃を与えたりパッケージに損傷を受けないように保護する。
- 規定の充電電流、電圧を守る。
【制作開始】
今回、用意したリチウムイオン電池18650型は、ちょっと前にセンゴクさんで買って放置していたもの。
2020年はあまりもいろいろな出来事(コロナ騒動やWEBマスターの人生における諸事情)があり、やっと、電池パックを作成に取りかかれるという状況である。計画から1年以上経ってしまった。
幸いときどき電圧を確認していたしサーバーが置いてある年中温度管理(夏はエアコンフル)している部屋においておいたので劣化は少ないだろう。
センゴクさんで売っていたたぶん、中華セル電池である。公称電圧3.6V 9.0WhなのでW=VAより2500mAhのリチウムイオン電池である。
これを2本並列にして、それを3直の6本で組電池(電池パック)を作る。公称電圧10.8V 2500mAhにんり並列なので5000mAhで理論値54Whのバッテリーになる。30WのLED照明を2時間近くは点灯させられる容量で人感センサーで制御されるLED照明なら数日間、雨や曇り空になっても電池が空っぽになることはそうそうなさそうである。
つまり、トイレの方にも配線を追加して停電時などに廊下と階段室とトイレは、独立型太陽光発電の電気で点灯させようという計画なのである。
ということで、取りかかりましょう。まずは、2本づつの4本を仮に固定。
スポット溶接キットと一緒に買った電池タブ用ニッケル板をハサミで切ってサイズを調整してマスキングテープで仮固定。
自作したスポット溶接機でニッケルの電池タブをスポット溶接(抵抗溶接)します。同時に2カ所できます。
1カ所電流が集中して火花が弾けてガッチリスポットに。
基本的には、手で引っ張っても簡単には剥がせない強度でくっついています。無理矢理剥がすと電池側の金属が少し削れて剥がれます。
電池のタブをスポット溶接するのは、ハンダ付けだと内部に熱がかなり伝わりますので電池に悪影響を与えて寿命が縮まったり電池にダメージを与えてしまうようです。たしかに広い金属面をハンダ付けすると周囲もかなり熱くなりますね。
電池タブのスポット溶接の場合は点部分のみに瞬間的に溶着されます。電池内部に熱が伝わるほどにはならずに済みますので電池へのダメージが最小限かつ電池ボックスのように、バネ部分の接点抵抗がありませんので電池を何本も組み合わせて使う場合は電気的にも有利になります。
今の電池の状況図
2本並列を3直に組み合わせてニッケル板をスポット溶接。
電極面に絶縁と電池固定用のPPシートを張ります。
PPシートの上にバッテリーマネージメントシステム(BMS)の基盤を置きます。
この基盤は、リチウム電池をショートや過放電、過充電、セルバランスの監視を行いリチウム電池を保護しますので必須になります。
底面も同じように処理し、中間の電圧用の電極をBMS基盤へ。電池の外装保護用にビニールテープを追加。
電池の各電極を基盤の端子にスポット溶接で固定。見た目がスッキリしますね。
P+とP-が電池の入出力になります。
一応、完成したので外装を装着する前に、テスト充電します。
B6バランスチェンジャーで3直の10.8V設定にして、12.3Vまで充電します。
この電池は、公称電圧3.6Vになります。
充放電のテストOKなので外装を装着していきます。
カプトンテープで絶縁して固定しおきます。
耐熱用のテープなのでビニールテープのように熱で溶けたりはしないテープになります。
ケーブル固定箇所が近すぎて嫌だったので電極間は、UVレジンで絶縁固定しておきました。
落とした場合などに衝撃で接触すると面倒です。
周囲の電極もカプトンテープで絶縁。
熱収縮ビニールに入れて電池パックにします。
周囲を圧着。
ヒートガンで炙りながら、収縮させて密着させます。
ちょっと、ぴったりしていない感じですが完成です。
今回のリチウムイオン電池パックの仕様
本数(2本並列3直) | 6本 |
公称電圧(3直) | 10.8V |
容量 | 5000mAh |
充電電圧 | 12.3V-12.6V |
作った電池パックは別記事で作成するソーラー充電式LED間接照明の電源になります。
【完成】
スポット溶接機の製作記事→【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
【状況】
今回は、何年も前に買った【コンデンサ式スポット溶接機】を組み立てて別売りのケースに実装してみました。
なぜ、このスポット溶接機キットを買ってずっと放置していたのかと言えば、電動インパクトレンチのバッテリーパックの中の電池を自分で組み替えようと思っていたからですが、電動インパクトレンチを早急に使わなければいけない案件があったので交換バッテリーを買ってしまったのでこのキットはとりあえず、不要となりしばらく休眠することに。
まだ、当時はリチウムイオン電池が現在(2020-10)のように普及する前でしたのでニカドバッテリーでしたのでへたりが早かったのです。
そして、数年たち、新たな任務の為に眠りから覚めてもらう事に。
新たな任務とは、【リチウムイオン電池の組電池】の製作です。つまり、自分の使いたい用途にあったバッテリーパックを作るためのタブのスポット溶接をする為です。
組み電池の製作は別記事で紹介しますので今回はコンデンサ式スポット溶接機を作っていきます。
【製作開始】
スポット溶接機のキットは、数年前にエコミュさんで購入した物です。
現在(2020.10)では、販売していないようです。
内容は、ケースはなしですが、それ以外は、50V耐圧15000μFのコンデンサや電子制御スイッチの為のFETが14個(予備2個)や配線、電球、フットスイッチなどが入っています。マニュアルもあります。
このキットの回路要旨は、下記の図の通りです。
※とても簡略した図なのであくまでイメージです。
コンデンサCにDC24V電源から電荷をチャージしてニッケル板などに当てた電極棒にスイッチONで大電流を一瞬流すとニッケル板と電池の表面金属との間の抵抗の発熱でニッケル板がスポット的(点状)に溶着されます。電極棒は銅なので抵抗が小さいのでニッケル板にはほぼ溶着せずニッケル板側がくっつきます。実際には、電子スイッチは大電流なのでMOSFETを実回路では12個並列に使い逆起電力対策、逆流防止ダイオード数点とFETのG端子への分圧用の抵抗や突入電流防止用の電球などは入る回路です。
【組み立て開始】
ということで、組み立てて行きましょう。
このキットは、初期型なのでこの後にでたバージョンではもっと良い基盤になっているようです。
まずは、大電流が流れる部分の銅箔パターンに補強に太めの銅線をハンダ付けします。
銅線と銅パターンに熱をどんどん吸われますので40Wハンダごてを使います。
指示通りに逆流防止ダイオードや逆起電力解放用のダイオードを取り付けます。
抵抗やらコンデンサやらFETを取り付けます。
酸化と銅パターンの熱吸収の良さでハンダが乗りにくい感じでした。
基盤が出来たのであとは、ケースに組み込みながらスイッチやらの配線です。
アルミケースです。
でかい電解コンデンサを取り付ける台座を作ります。
- コンデンサ固定用に下部に転がり防止用のパイプをUVレジンで固定。
- 基盤固定用金具取り付け
- 電源部のプラグメス取り付け
- フットスイッチ用の配線
- 電極ラインの配線
と穴開けたり忙しくなってきました。
基盤はこのように3ミリネジで固定します。
電源LEDを作ります。電流制限抵抗をLEDに直接ハンダ付けして絶縁用のチューブを通します。
電源が24Vなので、約20mA流として約1KΩの抵抗を入れておきます。
LEDは手持ちで一山いくらで買ったもの。テスターで測った順方向電圧は約1.73Vぐらいでした。
電源に並列に配線して電源ONで点灯確認。
このキットは、電解コンデンサを充電中にランプが点灯するので確認用の窓を作ります。穴を開けてからUVレジンを流し込んで固めておきます。
コンデンサ以外の配線完了。電球は窓の隣辺りに設置しました。突入電流を防ぐ役割があります。
スポット溶接機(制作中)正面です。
フットスイッチのケーブルをプラグ仕様にする為に加工します。
ワイヤーストリッパーがとても役立ちます。
細い線用のストリッパーがあると作業がとても捗ります。
黒線は使わないのでカットして赤と白のケーブルを向きます。
ねじってからハンダ付けして熱圧着チューブで絶縁。
さらに、黄色の太めの熱圧着チューブで補強します。
抜け止めになっているタイプ。コネクタにしておくとしまうときは脱着出来ます。
内部の様子です。あとは、デカイ電解コンデンサを取り付けます。
端子は、8ミリボルトで固定するごっつい奴です。
組み込みますがコンデンサに合わせてケースを選んだのでギリギリ。
中身はほぼ、電解コンデンサで圧倒されています。
これで、とりあえずは動作確認です。
廃電池でとりあえず、テスト溶接。
充電ランプが消えたら
フットスイッチを踏んで、ちぇすとおおおおおお!あれ。何も起こらない、、変だぞ、、
それなりに、各部をチェックしながら組み立てなのですがどこかにエラーがあるようです。
ただちに動作不良の原因を究明します。
原因が、判明しました。
原因は、ピンク丸の箇所のハンダがハミ出ていて、MOSFETのG(ゲート)がグランドにショートしていたのでFETがONにならない事態になっていました。
FETをONにするためにフットスイッチをONにしても何もおきないワケです。
修正して修理完了。
スポット溶接機テスト開始
それでは、気を取り直してテスト溶接をしましょう。
今度は、バチっと出来ました。ついたどおおおお
1回で2カ所できるので4カ所をスポット溶接。かなり強固についていて簡単には剥がれません。さらに、強力にするには中央に切れ込み入れると良いかも。
テスト溶接が成功したので、最終組立します。
基盤面に絶縁用のPPシートを挟みます。電解コンデンサの端子部分にもPPシートを入れます。
上部から。コンデンサの上面には、ゴムクッションを入れてケースと密着固定しておきました。
24VのAC-DCアダプター端子。40V程度まで電圧を上げるとさらにパワーアップできますので
厚板用の高電圧タイプのアダプターも用意しておくとタブ選定の幅が広がりそうです。
フットスイッチです。コンデンサに電荷チャージ後、これを踏むと溶接されます。
電極です。銅棒にビニールホースを填めた物。
コンデンサ式スポット溶接機完成
これで、次は組み電池(バッテリーパック)の制作の行程に進めます。
一旦、WEBマスターは何を作ろうとしているのでしょう。
続編できました。
→【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】