【2st原付】JOG-Zのタイヤエア漏れ修理【DIY】
【2st原付】JOG-Zのタイヤエア漏れ修理【DIY】
【状況】
92.JOG-Z YAMAHA 2018年の11月現在もwebマスターの近場の足として現役で元気に走っている。
整備はすべてDIYなので維持費も安く2stならではのパワーモリモリ感もあり狭い場所にも仕舞っておける便利な乗り物である。実は、前回のタイヤ交換時からエアーを高めにしておかないとリムとビードの部分からエアが漏れる。3キロ(kgf/cm2)ぐらい入れておくと漏れが止まるのでエア高めで乗っていたがエアが下がってくると漏れるので今回は完全に修理しておくことにした。
【修理開始】
まずは、後輪タイヤの脱着の為に、マフラー(チェンバー)を外す。
マフラーを脱着したら、エアーインパクトで後輪を外す。
コンプレッサーからエアーが供給されますが、最近、エアフィルターを付けました。コンプレッサーの仕組み上、空気中の水分が凝縮されてエア使用時に水が出てくるのでそのままエアー工具に繋ぐと内部が錆びたりするので付けた方がいいです。
あとは、エアーインパクトレンチに小型のオイラーが付いてましたけどオイルが入れにくいのでルブリケーター(オイルミスト供給装置)を設置しました。これで、自動でオイルミストが供給されます。
タイヤを外しました。
そして、今回、エアーが漏れているのは写真のリムとビートの隙間です。タイヤレバーでゴリゴリやり過ぎるとリムが変形したり傷が入ってエアが漏れるんです。
これをなんとかするには、リムの内側にビードシーラーなるゴム系接着剤を塗って強制的に密着させてエア漏れを修理します。
ちょっと、高いですがこれで完璧にエア漏れが止まります。
これをしっかり塗るにはビードを一旦落として内側に塗ってやる必要があるので本来は、タイヤ交換時にやった方が手間が減ります。
エアを抜いてから
レバーを使ってビードを落としていきます。
えいや!と力を入れて少しづつ位置を変えて落としていきます。
ハイ、問題の箇所でました。微妙な感じに曲がってますね。
ハイ、タイヤの密着面にビードシーラーを塗っていきます。色が真っ黒なのでわかりにくいですが、ゴム糊状の液体です。
何度か重ね塗りをしてしっかり乾燥させます。その間に休憩。
乾燥するとこんな感じになります。内側の傷が目立たなくなりました。
ビードがあがりやすいようにビードクリームを塗ります。
指の熱で簡単にやわらかくなります。
ビードを上げる時は、エアーダスターに替えて一気にエアーを流し込むとパンパンっと音がしてビードがあがります。
良い感じに密着しています。
エア漏れ検査用のオフィスクリーナーを吹いても全然漏れなくなりました。
石けん水でOKです。
タイヤとマフラーを取り付けて修理完了です。
その後は、まったくエア漏れがなくなり完治しました。
修理成功!
修理のきろくDX!人気記事
- 【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
- 【2st原付】ピストン&ピストンリング交換【JOG-Z】
- 【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
- 【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】
- 【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
- 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】
- 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】
- 【三菱電機】掃除機の修理【ブラシ交換】
- 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】
- 【DIY】スイッチング電源の修理【ACDC】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】
- 【2st原付】前輪ディスクブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】
- 【自作PC】PC電源ユニットの中のファン交換【修理】
- 【2st原付】JOG-Zのオイル漏れの修理【YAMAHA】