第2種電気工事士について
電気工事について
当サイト、修理のきろくDXでは、【電気工事】についてDIYで行っておりますが、
当WEBマスターは、【第2種電気工事士】免状を持っており電気工事については有資格者です。
スイッチを交換する、VVFケーブル(電線)をつなぐなどの作業は、国家資格である
電気工事士免状が必要になります。
免状を持っていない場合は、無資格作業になってしまいます。
しかしながら、第2種電気工事士の免状の取得は、年1回の国家試験を受験して合格すれば誰でも取得する事が
可能です。
とたえば、
免状を持っていれば、エコキュートなどの設置も自分ででき、電力会社への深夜電力申請なども自宅に限り可能です。
電気工事業を営むには、第1種免状が必要になりますが、自宅については業者の認定も必要ないわけで可能です。
当サイト見て少しでも興味ややる気が出たらぜひ挑戦してみてください(^_^)b
ただし、試験を受けられるのは、年1回ですので募集要項を確認して
確実に受験計画を立てて実行しましょう。
自前で制作した第2種電気工事士技能試験の練習動画を掲載します。
【工具の紹介】
動画で使われている工具
これは、軽くてかさばらなくて超~オススメです。
試験合格後のDIY作業にも持っててとっても便利です。
修理のきろくDX!人気記事
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】
- 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】
- 【2st原付】JOG-Zの修理【DIY】
- 【タント】カーナビのDIY取り付け
- 【キャンプ】お湯を手軽に使える方法を考える【アウトドア】
- 【タント】ASUSのドライブレコーダーの取り付け【DIY】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~2日目【DIY自転車整備】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】
- 【ウィッシュ】エンジンマウントの交換【ZNE10G】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~3日目【DIY自転車整備】
- 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】
- 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】
- 【HONDA】スーパーカブのパンク修理【頻度多し】
- 【ウィッシュ】タペットカバーパッキンの交換【ZNE10G】
- 【ウイッシュ】ドライブシャフトブーツの交換【ZNE10G】
コメントはまだありません »
No comments yet.
Leave a comment