【2st原付】トルクカム(クラッチ)のメンテナンス【JOG-Z】

【2st原付】トルクカム(クラッチ)のメンテナンス【JOG-Z】

【状況】

【2st原付】ピストン&ピストンリングの交換【JOG-Z】で始動したJOG-Z 1992 あのパワーをもう一度!計画。の続続編です。

50CCの2st原付バイクの坂道でパワーダウンという症状を考える場合、原因についてはいろいろ考えられますし複合して一緒にちょっとづつ状態が悪化している場合もありますので原因を一つづつ確実に解決するための整備を行う計画を立ててちょっとづつ整備しています。

今回は、簡単に言えば、クラッチの分解整備となります。

【作業開始】

クラッチを外して分解整備するのでクランクケースを開けます。
今回はクラッチの整備なのでここまでは省略。

通常の整備の際は、クラッチを分解する事がなかったのですが今回はクラッチを分解していきます。

大きめの薄いナットをはずしますが大きいのでウォータープライヤーで回します。
このナットはいきなりはずすと内部のバネが弾けますのでココでは緩めるだけ。

ナットを緩めたら、クランプをはめてからナットをはずします。

はずれたら、クランプをゆっくり緩めてはずしていきます。

クラッチシューが付いている側をはずすと、トルクカムがでてきます。

トルクカムを良く見ると、

トルクカムの溝が摩耗して段がついておりスムーズに動かないかもしれない状態になっていました。
今回は、段をヤスリで削って滑らかにしてやります。

簡単に言うと、トルクカムとは、JOGの様なベルト駆動の無段階変速装置でキックダウン(強制的にギア比を下げる)させるための機構です。一番わかりやすい状況(シチュエーション)は、登坂走行です。
ギア付きバイクで例えると、坂道などの登坂走行するときには、排気量が少ないバイクは3,4速では加速しないので2速や1速にするんですが、スクーターは自動変速なのでトルクカムによってギア比を下げてやります。

動作の仕組みは、【トルクカム 仕組み】などで検索してください。

金ヤスリで、段の部分を削って滑らかにします。

手で回して滑らかに動くようになりました。段があるときは段でひっかかってかなり抵抗感がありました。

いつもの極圧有機モリブデングリス ウレアベースを使ってグリスアップします。

ココのトルクカムのグリスアップは結構重要ですね。
極圧有機モリブデングリス ウレアベースは、適任だと思います。

 

再び、組み上げ脱脂してからベルトを装着します。

ベルトを嵌めてからエンジンをかけて動作チェックします。

あとは、クランクケースを閉めて試乗して完了。
発進加速、加速中、登坂とてもスムーズになりました。

【完了】

【2st原付】JOG-Zのタイヤエア漏れ修理【DIY】

【2st原付】JOG-Zのタイヤエア漏れ修理【DIY】

【状況】

92.JOG-Z YAMAHA 2018年の11月現在もwebマスターの近場の足として現役で元気に走っている。
整備はすべてDIYなので維持費も安く2stならではのパワーモリモリ感もあり狭い場所にも仕舞っておける便利な乗り物である。実は、前回のタイヤ交換時からエアーを高めにしておかないとリムとビードの部分からエアが漏れる。3キロ(kgf/cm2)ぐらい入れておくと漏れが止まるのでエア高めで乗っていたがエアが下がってくると漏れるので今回は完全に修理しておくことにした。

【修理開始】

まずは、後輪タイヤの脱着の為に、マフラー(チェンバー)を外す。

 

マフラーを脱着したら、エアーインパクトで後輪を外す。

コンプレッサーからエアーが供給されますが、最近、エアフィルターを付けました。コンプレッサーの仕組み上、空気中の水分が凝縮されてエア使用時に水が出てくるのでそのままエアー工具に繋ぐと内部が錆びたりするので付けた方がいいです。

あとは、エアーインパクトレンチに小型のオイラーが付いてましたけどオイルが入れにくいのでルブリケーター(オイルミスト供給装置)を設置しました。これで、自動でオイルミストが供給されます。

 

 

タイヤを外しました。

そして、今回、エアーが漏れているのは写真のリムとビートの隙間です。タイヤレバーでゴリゴリやり過ぎるとリムが変形したり傷が入ってエアが漏れるんです。

これをなんとかするには、リムの内側にビードシーラーなるゴム系接着剤を塗って強制的に密着させてエア漏れを修理します。

ちょっと、高いですがこれで完璧にエア漏れが止まります。

これをしっかり塗るにはビードを一旦落として内側に塗ってやる必要があるので本来は、タイヤ交換時にやった方が手間が減ります。

エアを抜いてから

レバーを使ってビードを落としていきます。

えいや!と力を入れて少しづつ位置を変えて落としていきます。

ハイ、問題の箇所でました。微妙な感じに曲がってますね。

ハイ、タイヤの密着面にビードシーラーを塗っていきます。色が真っ黒なのでわかりにくいですが、ゴム糊状の液体です。

何度か重ね塗りをしてしっかり乾燥させます。その間に休憩。

乾燥するとこんな感じになります。内側の傷が目立たなくなりました。

ビードがあがりやすいようにビードクリームを塗ります。

指の熱で簡単にやわらかくなります。

ビードを上げる時は、エアーダスターに替えて一気にエアーを流し込むとパンパンっと音がしてビードがあがります。

良い感じに密着しています。

エア漏れ検査用のオフィスクリーナーを吹いても全然漏れなくなりました。

石けん水でOKです。

タイヤとマフラーを取り付けて修理完了です。
その後は、まったくエア漏れがなくなり完治しました。

修理成功!

≫鉛MFバッテリートリクル充電器について

鉛MFバッテリートリクル充電器について

 

 

 

数年前から、街乗り(買い物、ちょっとした用事、つまり足)用のJOG-Zに

 

ちょっとした改造をほどこして、車庫に帰還した際には、トリクル充電器に接続して

 

次に乗るまで放置してます。

 

ちょっとした改造とは、バッテリーの近辺に、電源取り出しハーネスを

 

接続してJOG-Zのバッテリーを充電出来るコンセントを取り付けた改造です。

 

 

こんな感じでメットインの中にバッテリーからの電源ケーブルがあります。

 

 

なんでこんな事をしているのか?

 

 

セル付き原付きスクーターを持っている人ならわかりますよね。

 

近場ばっかり乗っていたり、しばらく乗っていない期間があると、

 

バッテリーの充電がされないため、バッテリー残容量が低下し、

 

セルが使えなくなったり、バッテリー寿命を短くしてしまいます。

 

バッテリーの残容量は、バッテリーの電圧からおおよそ判断可能です。

 

満充電完了後は少し放置しても約13V~12.6V程度。

 

残り25~0%で12.0V付近

 

11V台は、過放電気味かバッテリーの寿命です。

 

なお、過放電状態で放置された場合は、極板に不可逆的な化学反応

 

が発生し(サルフェーション)充電しても回復しなくなりなります。

 

 

なので、

 

車庫に戻ったときに、外部からバッテリーにトリクル充電してしまうのが

 

バッテリーとって良いし、長持ちするし、次に乗っても

 

セルで楽々エンジンスタート出来るんです。

 

スクーターのバッテリーは容量が少ないので、

 

充電する効果はばっちりです。

 

 

 

鉛蓄電池パーツキット

 

鉛蓄電池充電器パーツキット

通販コード K-00074
発売日 2002/04/04

超ロングセラーの鉛蓄電池充電器キットです。
■電源制御IC NJM723N使用,定電圧(CV)・定電流(CC)自動制御
■DC2(1セル)~12V(6セル)/1~20Ah程度までの鉛蓄電池を充電可能
■充電終了後は自動的にフローティング充電になります
■専用基板:95x72mm
■電源:
・トランス(またはトランス式ACアダプター)の場合
・6V鉛蓄電池…約AC8~9V  2A程度
・12V鉛蓄電池…約AC15~16V2A程度
・スイッチング電源や安定化電源(またはスイッチングACアダプター)からとる場合
・6V鉛蓄電池…約10~12V 2A程度
・12V鉛蓄電池…約18~20V 2A程度
■充電電流:1A(最大2A)
■技術資料・専用基板一式付属
注意:鉛蓄電池専用です。
ニッカド(NiCd)・ニッケル水素(NiMH)・リチウムイオン(Li-ion)充電池には使用できません。









※充電電圧の調整にテスター(電圧計)が必要です。
※このキットだけでは電池を充電することはできません、基板周辺のパーツ(電源トランス、ケース、端子、スイッチ、ネジなど)を必要に応じてご用意ください。
※トランスは取り扱っておりません。
※電源の電圧によっては

 

※説明書

今回は、秋月電子で売っている鉛蓄電池充電器パーツキットを使って

 

トリクル充電器を作って使っています。

 

ネット上で、鉛バッテリーの充電方法について誤解や

 

間違った記述を残念ながらよく目にしますが、

 

サイクル充電とは、バッテリーの充電が完了したら、

 

取り外し、放電終止電圧まで使用してまた充電する。

 

このような充電方法をサイクル充電といいます。

 

ですから、最低、何Cで何時間充電とか規格で

 

決まってるわけではないんですね。

 

ですから、鉛バッテリーの初期充電時は、何C流せるのに

 

この充電器はサイクル充電規格を満たしていないとかは変な理解です。

 

 

 

 

トリクル充電器って何?

 


 

簡単です。バッテリーは、放置しておくだけで、自然に放電してしまうん

 

ですけど、その減った分を常に補う充電をする充電方法です。

 


 

鉛バッテリーは、満充電状態で保存するのがベストで長持ちするんです。

 

バッテリーにはいろいろ種類がありますが、

 

今回は鉛バッテリーの話しです。

 

そして、MFバッテリー(メンテナンスフリー)でも、

 

トリクル充電は、出来ます。

 

過充電状態になると、水素ガスが発生して、中のゼリー状の水分が減るんでは?

 

という意見見たことがありますが、トリクル充電は、過充電になるほど充電しません。

 

秋月電子さんの上記のキットの説明書をよ~く読むとわかりますが、

 

このキットの充電回路は優秀で、満充電電圧になると、電流がほとんど流れなくなり

 

トリクル充電状態になるわけですが、

 

この状態では、満充電状態を維持する分だけの微少電流しか流れなくなります。

 

この状態では、バッテリー内の水分も失われる事もなく

 

バッテリーが長持ちします。

 

現に、現在のJOG-Zは、トリクル充電を始めてから3年目でバッテリーは5年目に

 

なりますが、バッテリー電圧が、13.3V程あり、バッテリー性能が衰えていません。

 

ちなみに、トリクル充電とフローティング充電は同じ意味です。

 

 

■鉛蓄電池充電回路キット制作の大まかなポイント!

 

 


 

 

このキットには、トランスつまり電源部の回路が別になっているので、

 

整流電源回路を別途自分で用意する必要があります。

 

WEBマスターは、アマチュア無線機の定電圧電源を流用しました。

 

これは、13.8Vの電圧をACから作るんですけど、このままでは

 

充電回路用の電圧としては、ぎりぎりなので整流直後の部分から

 

回路の電源を取りました。

 

 

電源の内部ですが、左下の電源の回路基板から電源をもらってます。

 

 

充電器の電源を切っているときに、バッテリーに接続しても

 

電流が流れ込まないように、ダイオードを充電ケーブルに接続しておきます。

 

これで、0.6V電圧降下が起きるので充電電圧設定の際には

 

計算に入れます。

 

 

パワートランジスタは、電源の筐体に直付けして

 

筐体をヒートシンク代わりにします。

 

 

ホットボンドで基盤の絶縁や固定をしっかりして、

 

筐体に収まるようにレイアウトしました。

 

妙にぴったり入って満足。

 

 

ALINCOの秋葉原で昔買ったものです。

 

トランスの再利用にはちょうどよかったです。

 

電源スイッチはちゃんと連動して使えます。

 

 

 

【バイクに充電ケーブルを取り付ける改造】

 

エーモンの電源取り出しコネクターを使用

 

先端がワニ口タイプのケーブルも作っておけば、

一番上の写真のように、外部バッテリーも充電できます。

 


 

 

このコネクターと、電源ケーブルにソケットとギボシを付けて

 

写真のようなケーブルを作ります。

 

電源取り出しコネクターをバッテリーの近くに填めて

 

バッテリーへの充電口を作ってやります。

 

 

こんな感じで電源取り出しコネクターで配線をぱちっと挟むだけで

 

回路がつながります。

 

電線を切った張ったしなくていいので、超便利。

 

 

そして、ケーブル接続。

 

電源ケーブルは、太めなのを利用してます。

 

バッテリーまでにこれでも、0.6V程度配線で、電圧降下してますので

 

充電電圧にプラスしてます。

 

 

メットインのシートとの蝶番部分から引き出して

 

完成。

 

充電器との接続は、ソケットコネクタです。

 

ポイントは、電源取り出しコネクターの部分での充電回路電圧を

 

デジタルテスターで計って、説明書通りの充電電圧に設定出来ているか

 

確認しましょう。

 

13.6V程度、端子の末端で出てればOKなはずです。

 

 

あとは、車庫に置いある間は、充電回路に接続しなっぱなしにします。

 

その日に使った電力を充電完了した後は、トリクル充電(フローティング)充電になり

 

バッテリーを、次に乗るまでに常に満充電状態を維持できます。

 

 

まとめの感想

 

 

毎日乗る人なら不要だと思いますが

 

週に、1,2回未満しか乗らない人には効果絶大だと思います。

 

また、原付きスクーターに限らず、

 

大きいバイクにも役立つ改造だと思いますので

 

お役に立てばと思います。

 

 

参考

 

費用は?

 

秋月電子 鉛蓄電池充電パーツキット 1000円

 

上記に送料 約1000円

 

カプラーと配線など 1500円

 

電源は、手持ちを流用

 

合計:約3500円

 

でトリクル充電器を制作しました。

 

市販の物は、本体だけでも1万円前後するみたいです。

 

●オートクラフト ProTec P1208TR 製品概要

バッテリー容量9Ahまでの全タイプ(液式、MF、シールタイプ)のバッテリーに対応したトリクル充電器です。

排気量50cc~125ccまでの小型バイク、スクーターに最適です。

 


次のページ »

TOPPAGEサイトの最初のページへ  TOPページの先頭へ 
人気記事
メニュー
ご案内
What's New
23.06.10
【ユーザー車検】ウィッシュの車検【令和5年】
21.07.25
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
21.07.15
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
21.07.02
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
21.05.31
【ウィッシュ】座席シートを再組み立てする【DIY】
21.05.23
【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
21.04.17
【2st原付メンテ】加速しない、後輪引きずりの修理【JOG-Z】
21.01.25
【TOYO】ウィッシュのタイヤ交換【SD-7】
21.01.16
【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】
20.12.01
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
20.10.30
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
20.09.14
【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】
20.09.14
【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
20.09.12
【DIY】オートディスペンサーの修理【モノタロウ】
20.09.10
【ウィッシュ】フリップダウンモニターの取り付け【DIY】
20.09.01
【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】
20.07.06
【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
20.06.07
【2st原付】JOG-Zと撮る初夏の夜景【RX100】
20.02.21
【自宅サーバー】HDDは逝くよ、ワトソン君【Gmirror】
20.01.29
【自作PC組立記】RAID de RYZEN5-3600 その1【win10】