今回は、前輪ブレーキパッドがかなり減ったので交換作業の追加でWEBマスターの足車の2st原付JOG-Zの前輪ディスクブレーキのオーバーホールを行いました。
作業内容は、
■ブレーキマスターシリンダーの分解、部品交換、再組み立て
■前輪ブレーキキャリパーのオーバーホール、ブレーキパッド交換
■ブレーキフルード再注入、エア抜き
おまけで、
■ホーン交換
と手間がかかる作業ばかりなのでまとまった時間が取れる時にやりたい作業です。
作業に先だって部品購入をしておきました。
■ブレーキパッド
これはキタコのブレーキパッド
■ブレーキフルード
■ブレーキマスタシリンダーの消耗部品一式
シリンダキット マスタ 5CG-W0041-00
■ブレーキキャリパーのシール一式(2ポッドキャリパーなので2本×2のセット)
キャリパシールキット 3YK-W0041-00
■ラバーグリス
スミコー FMラバーグリス PGF100
合成油ベースのリチウムグリースに有機モリブデンを配合した粘ちょう状グリースです。ゴムを侵さず、優れた耐熱・潤滑性と防錆力を発揮します。
■エア抜き用のブレーキフルードブリーダー
今回はブレーキフルードを抜きるのでエア抜きがかなり面倒な作業になりますが、これがあれば作業時間を大幅に短縮できます。
■キャリパーグルーブクリーナー
■スナップリングプライヤー
注意事項★作業心得★
※バイクといえどもブレーキのメンテナンスです。作業内容を頭に入れてスムーズに作業ができるように心がけて時間に余裕を持って作業してください。焦って作業を行ったり完了後の試走を怠ったりするとことになると大変危険です。
まずは、ブレーキマスターシリンダーを取り外せるようにフロントのカバーを脱着していきます。
全面のパネルは、左右ウインカーのネジを下から外しウィンカーを外すと、奥にネジでカバーがハンドルに固定されているのでネジを外す。
フロントパネルも脱着。
ここまで外したら、ブレーキフルードを抜き取ります。
キャリパーについているエア抜きバルブに耐油ホースを差し込んで8ミリのメガネレンチを緩めるとブレーキフルードがホースに出て来ます。
マスターシリンダーのフタをインパクトドライバーでネジを緩めて開けます。
ここは大抵、サビて固くなっているのでCRC556を吹きかけておくと良いです。
これでぶっ叩けば緩まないネジなんぞはありません(^^)
開けると、うにゅーんと伸びきったゴムのダイヤフラムがはまっておりはずすとブレーキフルードが見えます。やや茶色に変色。
マスターシリンダーのブレーキフルードは、ウエスに染みこませて吸い取ります。
空になったら12ミリのメガネレンチでブレーキホースをはずします。銅ワッシャーが前後にはまっているのでなくさないようにします。ブレーキフルードが出て来ますのでウエスでキャッチして垂らさないようにします。
ブレーキフルードは、飲むと有害ですが、手についても皮膚から吸収されないので害はないので大丈夫です。ただ、そのフルードがついた手で塗装面を触ると、フルードが塗装を犯すので注意が必要です。ただし、ブレーキフルードは、燃えるので火気は厳禁です。
マスターシリンダー外れました。
ある程度フルードを抜き取ったらキャリパーからブレーキホースを外します。
これで、2カ所の六角ネジを外せばキャリパーがはずれます。
キャリパー摘出完了。
これから、古いパッドを外してピストンを抜いて掃除してからシールゴムを交換します。
ブレーキパッドはこのピンを抜いてから、シャフトをはずします。
上から見たブレーキキャリパー。ブレーキパッドはこのように固定されています。
ブレーキパッドの厚みがなくなり薄っぺらになっています。
今回は、キタコのブレーキパッドを投入。
新旧フロントブレーキパッド
新品は、こんなに厚みがあります。
キャリパーからピストンを外します。1992年式JOG-Zは、イタリアの会社のブレンボの2ポッド対向キャリパーが採用されています。2ポッドのおかげかこの前輪ディスクブレーキはコントロール性がとても良くカクカクしたりカックンしにくいと思います。というか常になめらかです。
ピストンは、片側づつはずして行くと楽にできました。片側を外してメンテをしたら戻して反対側をはずしてメンテをして戻していきます。作業は、ウォータープライヤーで片側を挟んでポッドがでてこないようにしてから、ブレーキホースの穴から、エアーダスターで空気を送るとジワジワでてきます。
こんな感じででてきますのでここまで出ればあとは簡単にはずれます。
残っているフルードがでてくるのでウエスで拭き取ります。
はずしたポッドを見ると若干の汚れが付いているだけでした。2年おき程度でブレーキフルードを交換していたのでサビなどは特になし。ウィッシュ号も2年置きにブレーキフルードを交換していたのでサビはありませんでした。フルードの劣化に限らず防錆剤が切れないうちに(約2年)交換しておけば内部は綺麗な状態で保てるようです。
ピカールで磨けばもうツルツルツヤツヤに。
キャリパーの中のシールゴムを外します。
2本入ってます。太めと細めこれをキャリパーグルーブクリーナーではずします。
精密ドライバーのマイナスでもいいかも。
ゴムの溝の中も掃除できる優れものツールです。車もバイクにも使えるのでWEBマスターは買いました。
新品のキャリパーシールを装着します。
スミコーラバーグリスPGF-100をゴムシールに薄く塗布しておきます。
シールゴムを入れる方が面倒かも(^^;)
綺麗にしたピストンにも薄くグリスを塗ってハメ込みます。
また、反対側を取りだして両方、メンテナンスします。
シールを交換してピストンを戻したら、新品のブレーキパッドを装着します。
しっかり、元のように戻してバネをシャフトを入れてピンで固定します。
キャリパーも外側はともかく内部は綺麗になりました。
マスターシリンダーから、スナップリングプライヤーを使ってスナップリングを取り外します。
スナップリングの輪を縮めてやると取り外すことができます。ちょっとコツを掴むまで難しいかもしれません。
スナップリングを外せば、マスタシリンダーの中からピストンが出て来ます。
取り外した元の部品です。新しいパーツキットに入っていたゴム類を同じようにセットします。
外したマスターシリンダーのリザーブタンクです。なにやらカス状のものがついているので掃除しておきましょう。
新しいピストンにパッキンとOリングとスプリングセットしてラバーグリスを塗ります。
再組み立てしていきます。ブレーキフルードで塗装がいたんでいるので時間があれば再塗装とかしたいですね。
スナップリングを再びセットして固定します。
防水カバー用のゴムブーツをしっかりセットしておきます。中心にブレーキレバーが当たるので握るとピストンが押し込まれて油圧が発生します。
ピストンのセットが完了したら再びハンドルにブレーキマスターシリンダーを取り付けます。
ブレーキホースを接続します。
キャリパーを取り付けます。
銅ワッシャーを忘れずにセット。
ブレーキホースをキャリパーに接続。あとはブレーキフルードを入れてエア抜き作業をします。
ブレーキフルードをリザーバータンクに入れてエア抜き作業です。
エア抜き作業中の写真は、WEBマスターの手がふさがっていたので残念ながらナシ。
車のブレーキのエア抜きしたときの写真を持ってきました。やることは全く同じです。
ブレーキフルードブリーダーの吸引口をエア抜き口にセット。
ブリーダーのタンクについているレバーを握ると吸引開始で吸引中はずっと握りっています。
フルードまみれの手でカメラは触りたくないですからね、、
レバーを握ると、フルードが吸引されてくるのでマスターシリンダーのリザーバータンクのフルードを決して切らさないように補充しながらしばらく吸引します。
途中から、リザーバータンクのフルードの減りが早くなるのでホースやキャリパー内のエアがなくなったと考えて良いです。
エア抜きバルブを8ミリレンチで閉めたらエア抜きは完了です。
ブリーダーをはずしてホースをつないで手動でエア抜きしてみてもエアは出ませんでしたので作業OKです。
手動でのやり方は、8ミリレンチ開ける→ブレーキレバー握る→レンチ締める→ブレーキ離す。
この繰り返しになります。
ホースにワンェイバルブを付けるとレンチを開けたり閉めたりしなくても良いかもしれませんが、エア抜きバルブは根元から若干エアを噛むのでグリスを塗っておくと良いかもしれません。
しばらく繰り返してホースにエアが混ざらなくなれば完了です。
これで、ブレーキホースを含む油圧回路の中にはフルードだけが満たされて空気の泡がなくなりました。
エア抜き作業が終わったらリザーバーにフルードを満たしてゴムキャップをはめて完了。
バイクの場合はゴムキャップが重要ですので忘れずに。
これで前輪ブレーキメンテは完了です。
全面のカバーを開けたのでついでにホーンを交換しました。
ヤマハ純正だと、ピッピーっていう感じなのでもうちょっと強力なタイプに。
このネジを外して交換して締めるだけですがやはり旧車。スイッチの接触が悪かったのでスイッチを分解して接点をクリーニングしました。
ハンドルの左側のスイッチボックスを開けてホーンのスイッチに接点復活スプレーを接点に吹き付けます。これで1発で回復しました。
全面カウルを組み立てて完了です。
ブレーキレバーがしっかり固くなってフワフワしないか点検してから試走しましょう。
パッドも新品ですのでローターとの摺り合わせが必要なので密着するようになるばでしばらく制動力が落ちますので注意して乗りましょう。
【2st原付】前輪ブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】
【wish】プラグ交換【IRIDIUM POWER】
【状況】
もう新車から6年経つのだが、走行2万5000kmの過小走行なので、今までプラグを交換も1度もしていないので
1年点検が終わった後に、自分で交換することにした。
ノーマルプラグは、1本400円前後だが、イリジウムプラグは、ヤフオクで購入して1本約800円。
値上がりした分を自分で交換して工賃を0円にして費用を抑えようという魂胆かつ日本男児たるもの自動車の
プラグぐらい自分で交換出来ないのでどうするのかということで作業開始。
【作業開始】
なんで、イリジウムプラグか。
正直、プラグを変えてパワーアップを望んでみようという事はあまり考えてなくて、エンジンの本来持っているポテンシャルを引き出すという事につきると思います。
そして、今回は同時期にエンジンオイルを、ノーブランド10W-30からトヨタキヤスル 5W-20に変更しています。
5w-20は、かなりさらさらでどろどろ感はまったくないです。
ヤフオクで3000円程で入手可能ですね。オートバックスさんだと、プラス1500円くらい必要かなっていう感じでした。
WISH号くんの1ZZ-FEは、低回転からトルクがモリモリなエンジンで出足は軽いです。
ですから、冷間時にオイルがさらさらしていることは、エンジンの内部抵抗ロスが減って燃費には良い事になると思います。
取り扱い説明書にも載っている純正オイルですしね(^_^)b
6月の現時点まで、インパネの平均燃費計表示が10,3kmから11,6kmで上昇。
効果が目に見えていますね~。
届いたイリジウムプラグを見てみました。
さきっちょがとがってます。これで、電気火花が飛びやすくなっているわけですね。
しかし、この形状はイリジウムという特殊な金属を使わないとすぐに酸化磨耗してなくなってしまう
ということで、イリジウムという特殊な金属を使う分、高価になってます。
あとは、イリジウムタフという種類のプラグもあり、それは受け皿に白金を使用してさらに耐久性UPで、
10万km無交換でOKだそうな。素晴らしい(^_^)b
けど、過小走行な我がWISH号はパワーを選びました。
.4mm径イリジウム合金中心電極と特殊な接地電極の採用により、かつてない優れたスパーク性能を実現。様々な運転条件下において安定したハイレスポンスを生み出します。
その結果、標準プラグ使用時にくらべ、愛車の加速性とトルクも向上します。
WISH初期型X-Sの場合は、適合型式IK16を4本使用しました。
交換です。
WISH 前期型 1ZZ-FEです。
黒いエンジンカバーが付いています。
オールアルミで軽量化されているエンジンです。
カバーを外します。
ボルトやネジ類は、絶対に下に落とさないように気をつけます。
動くメカニズムのどっかに挟まったら確実に故障の原因になります。
カバーを外すとこんな感じで見えてきます。
手持ちの工具で行けるか、1本抜いてみます。ネジは10mmです。
うわー、固いやー(^_^;
プラグレンチをメガネレンチでブーストしてやっとゆるんだ。
約2万5000km走ったWISHの1ZZ-FEから外した1番?プラグ。
さすが、電子制御エンジンだ。見事にキツネ色。素晴らしい。
でも、中心電極の角が取れて丸くなってますな。
プラグの穴は深くてこんな奥にプラグが。
黒い筒が入ってるんですけど、最近の車はそれぞれの黒い筒でスパークに必要な火花を飛ばす
装置が入っています。
で、次の気筒へ。
で、ケーブルが収納されているこれもはずさないと3番、4番は交換できなったり。
でなんとか4番目まで交換。
プラグを取り付けるときは、きつく締めてはいけませんよ。
説明に書いてありますが、締まるとこまで軽く締めていきそこから、1回転締めるとかネジ形に応じて
締め付け角、トルクが決められています。
高熱で金属が膨張するので締めすぎは禁物です。
交換終了(^_^)b
水平対向エンジンとか12気筒エンジンとか大変だろうなと思ったのでした。
ちなみに、エンジンカバーは2カ所はこういう樹脂のピンで留まっているのでなくさないようにしましょう。
今回、下におっことして車の下まで抜け落ちてくれたので助かりました(^_^;
【作業終了】
その後の様子。
確かに、加速時は力強くスムーズに加速しましたが、旧プラグとの体感的な比較なので(^_^;
ですが、オイルをさらさらな省燃費オイルと一緒に変えたので低燃費化には貢献してると思います。
プラグレンチ
バイク整備も自分で行っているのでこのエーモンのK35プラグレンチを使っていますが
エンジンルームの奧側上端に持ち手が当たり回しにくい状況だったの別の工具がオススメです。
例えば、エクステンションバー(延長バー)がついているタイプです。
Garage.com1 エクステンションバー付き 首振り&マグネット仕様スパークプラグレンチ
このタイプは頭をラチェットレンチで回します。簡単ですね。
お手頃なラチェット一式
簡易的なものなのでプラグ交換を数年に1回ならこれで十分です。
YAMAHA JOG-Z
HONDA スーパーカブ
ヘッドライトバルブ交換
JOG-Z
スーパーカブ
状況
JOGのロービームとカブのハイ、ローが切れたので、
交換することに。
近所のプチホームセンターみたいなお店のカー、バイク用品売り場にて売っていました。
JOGもカブもまったく同じ(^_^;)
今回は、JOGはプラチナホワイトに変更してみました。
ハロゲンではないです。
カブは純正と同じタイプのクリア色ですね。
R207プラチナホワイトは約1500円
R107クリアは、約800円
両方スタンレー12V30/30W
交換作業
JOG-Z
写真に写っている確か8㎜のボルトをはずすと、ライトが外れます。
カブは、下サイド2カ所と上がツメになっていましたが、新車からの初交換なのではずすときにかなりきつかったです(^_^;)
馬鹿力入れるとわれちゃいますしね。
これは新しい電球をはめる前の写真です。
切れたのは、内部がタングステンのかすで真っ黒でした。
バルブは間違った向きでははまらないようになっているので、馬鹿力で押し込まないで、そっとミゾを合わせてやればOKですよ。
あとはソケットをはめてあげれば交換完了です。
JOGもほとんど同じなので交換作業は省きます。
あとは、夜になったら光軸が上向きになりすぎていないか、適当な角度に調整すればOKです。
修理完了!
RAYBRIG レイブリック スタンレーハイパーバルブ
12V30/30W プラチナホワイト