高圧洗浄機購入~ケルヒャーJTK25

高圧洗浄機購入~ケルヒャー JTK25購入レポート

 

m0120 025

 

購入目的

自宅(鉄筋コンクリ)のコンクリートひさし上部分の洗浄及び外部

通路の洗浄の為、および車の洗車などを含むあらゆる外部部分の洗

浄の用途の為に購入

機種選定

この高圧洗浄機という機械は、家庭用小型電動タイプは特に日本製

というものが少なくほとんどはケルヒャーというドイツの会社が有

名です。

ドイツといえば、いろいろウンチクを語りたいところですが、

工業技術力は十分にありますので安心して購入出来ます。

今回は、ちょっと使用した結果なんですが、

延長高圧10mホースは、必須かと思います!!

m0120 022

耐圧10mホース

耐圧10mホースですが、ネットで見たレポには、硬くて取り回し

が悪いなんていう記事を見ましたが、耐圧ホースなのでしょうがな

い事なのでムチャをいっちゃいけません(笑

硬いということで、長さが短いと取り回しが苦労しますので10m

度あった方が全然楽ですよ。

電源と水道って離れてるお家の人が多いと思うんですよね。

そうすると、吸水ホースか電源かどっちかに妥協して本体の設置場

所を決めないといけないのですが、ホースが短いと最悪、

現場に届かないという事態が起きます(苦笑

ですが、単独でOPTIONで買うと高いんですよね。これ。

8000円程度してしまうでしょう。

今回は、その点でジャパネットタカタのJTK25に決定~♪

他にも各ノズルとか洗剤タンクとかそろてて税込み約18000円

でした。

安い機種は耐久性とか心配~。

という意見も確かにあります。

まぁでも同じ作業を業者に頼んだ時の事を考えましょう。

おそらく、JTK25が買えるくらいのお金はかかります。

10回やそこらで壊れるわけでもないですし。

ということで決定(^_^)b

商品到着!

で商品到着になりました。

m0120 012

わぉ。オプションたっぷり(^_^)b

m0120 013

洗剤タブレットのサンプルが2個ついてます。

これは、お水に溶かすと洗剤になりますので洗剤容器に入れて噴射

したり、フォームガンでアワアワにして吹き付けたりします。

m0120 014

簡単マニュアルを見ながら、組み立て♪

m0120 015

付属品 洗車ブラシ

m0120 016

泡ノズル

m0120 019

ガン

m0120 021

サイクロンジェットノズル

バリオスプレーランス

m0120 018

洗剤タンク

吸引ホース

m0120 020

吸水ホース

組み立て

m0120 037

ハンドルをこの位置にセットします。

m0120 038

付属の固定ピンを差し込んで固定します。

JTK25は、ノズルとかホースなどの付属品を

本体に収納出来る様に設計されているのも選択した理由です。

ちょっと管理が悪いと、どっかに行ってしまいますよね(汗

普段使わないノズルとかは。

その点、安心です(^_^)b

m0120 040

サイクロンノズルをセットして出撃(^_^)b

m0120 041

ちょっと実験。

うわぁ、コケのような汚れやコンクリート面の黒ずみがすっきり取

れてますね。

高圧洗浄機の購入レポでした(^_^)b

CATVブースター設置

■CATVブースター設置


我が家では、居間にSHARP 32型液晶 となりの両親の寝室に25型ブラウン管TVとCATVセットトップボックス、

子供部屋に各1台づつ3台のTVとビデオデッキ1台があります。


先日、居間のSHARP 32型液晶にSHARPアクオスレコーダーを通販で購入取り付けたところ、

アナログ放送にかなりのノイズが入るようになりました。


今まで上記の7分岐?!構成でブースターを入れてなかったので8台目を入れたのでそろそろ厳しかったようです(^_^;汗。


そこでヤフオクで1500円+送料でCATVブースターを購入し、CATVの大元の5Cケーブルを入力につなぎ、出力を分岐の頂点に接続しました。もちろん、電源は別にとります。


購入したのは、八木アンテナのCATVブースター「EPS729RA」

地元のケーブルTVは、地デジパススルー及び、CSBSはトランスモジュレーション変換なのでこれで問題ありません。

地デジパススルーというのは、CATV会社が受信した電波をそのままケーブルに流しているということで、自宅にアンテナを建てて受信する電波と同じ物です。

トランスモジュレーションというのは、パラボラアンテナで受信した電波をもっと低い周波数の電波に変換してCATV網に流しています。そのため、受信するにはCATVセットトップボックスという専用の機器が必要になります。

デジタルTVが当たり前になってきた現在では、自分でパラボラアンテナ建てれば、CSBS放送は視聴は簡単になりました。


少し解説しますね(^_-)


まず、現状ですが、静岡県東部地域に住むWEBマスター宅では、キー局がCATVなしでは試聴出来ません(^_^;)

エリア外なので当然ですが、CATVに加入しているとCATV会社がアナログで再送信してくれますのでアナログの場合は地デジに完全移行までは見ることが出来ます。


地デジですが、地元の静岡県の放送局が流していますが、キー局の地デジは見ることが出来ません。


CS、BSは別にパラボラを自前で設置してありますのでこれはまた別のお話ですね(^_-)


ということで、アナログキー局を見るにはCATVが必要!なんです。

完全移行までまだ2年ありますしね、その後どうなるかは別に考えれば良し。

肝心の地デジですが、こちらも分岐が増えてしまった場合には必要な受信感度を割り込む事がある場合には、今回のブースターで役に立ちます。

m0120-059

購入したブースター。


m0120-061

ケースの上半分が取り外し可能な電源回路になっており、取り付けたままでも利用可能な設計になっています。屋根裏などに設置してTV裏などから送電も出来る構造ですね。


上り増幅は利用しないのでカットします。利得調整はTVの写りを見ながらやれば問題ありません。


ブースターというのはアンテナ(CATV)下の分岐が増えて各個の電波が弱くなってしまう場合に利用する機器ですので今回のようなケースには力を発揮します。

元々の電波が弱い地域でアンテナ下の感度が不足しているようなお宅では、

ブースターで増幅して もS/N比は変化しませんのでほとんど効果がありません。

ノイズもまざった状態で増幅してしまいますので、肝心なTVの信号だけを増幅することは出来ないのです。

ですから、効果があるのは、元々の信号が分岐又は受信アンテナから遠いなどによって薄められてしまったような場合に効果があります。


ちなみに、CATVブースターって名前になってますけど、CATVに加入していないお家のブースターの用途でも問題なく利用できますよ(^_-)


ただ、この製品はCS,BS帯は利用出来ないのでCSBS混合増幅の場合はCSBS対応タイプが必要になります。


電気カーペット編

SANYO 電気カーペットのコード

2003/05/08
電気カーペット編

SANYO 電気カーペットのコード
主な特徴
SANYOの電気カーペットのコードです。

cable0311

 

状況
3月ぐらいの事です。家で家族とTVを見ているとき突然電気カーペットコードのプラグ付近から

ブシュウ~という音と

ともに煙が吹き出てきました。

写真のポコットでているとこからです。

cable021

状態確認、検証。

コードを切って切断面を確認してみると、おお、真っ黒に焦げている。おそらく、曲げ伸ばしする箇所でしたので

銅線がかなり細く切れかかって

いたのでしょう。

細くなって、断面積が減少して

発熱したのです。

人がいる時でよかったです。

みなさんもおでかけするときは

このような事もありますので

コンセントは抜きましょうね。


TOPPAGEサイトの最初のページへ  TOPページの先頭へ 
人気記事
メニュー
ご案内
What's New
23.06.10
【ユーザー車検】ウィッシュの車検【令和5年】
21.07.25
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
21.07.15
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
21.07.02
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
21.05.31
【ウィッシュ】座席シートを再組み立てする【DIY】
21.05.23
【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
21.04.17
【2st原付メンテ】加速しない、後輪引きずりの修理【JOG-Z】
21.01.25
【TOYO】ウィッシュのタイヤ交換【SD-7】
21.01.16
【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】
20.12.01
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
20.10.30
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
20.09.14
【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】
20.09.14
【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
20.09.12
【DIY】オートディスペンサーの修理【モノタロウ】
20.09.10
【ウィッシュ】フリップダウンモニターの取り付け【DIY】
20.09.01
【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】
20.07.06
【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
20.06.07
【2st原付】JOG-Zと撮る初夏の夜景【RX100】
20.02.21
【自宅サーバー】HDDは逝くよ、ワトソン君【Gmirror】
20.01.29
【自作PC組立記】RAID de RYZEN5-3600 その1【win10】