TOYOTA ウィッシュ ZNE10G Sパッケージ
2020年秋にWEBマスターのウィッシュのタイヤ交換をしました。
今回でウィッシュの4セット目のタイヤ交換になります。
交換前は、TOYO TeoPlus 195 65R15 を履いていましたが、一部サイドウォールに近い部分がパンクしていた事と約5年近く使った事とTeoPlusの後継タイヤSD-7が出ましたので交換することにしました。
交換前のTeoPlusの性能は、
転がり抵抗性能C
ウェット性能d
乗り心地自体は、やわらかめで悪くはないタイヤでしたがあまり性能は良いとは言えないスタンダードタイヤでした。
SD-7は、TeoPlusの後継タイヤですが、
性能ランクが、
転がり抵抗性能 A
ウェット性能 C
転がり抵抗については、2段階特進、ウェット性能も1段階上がりました。
しかも、お値段も
1本5300円送料無料でございます。
|
WEBマスターが購入した同じお店です。
車のタイヤの組み替えは、業者にお任せします。
タイヤは自宅に送ってもらって都合を見て持ち込み交換依頼することにしました。
入庫先は、光輪タイヤさんです。
さっさと、入庫。
組み替えをしてもらって前輪右OK。
後輪、右OK。
今回は、スマホカメラで撮影しています。
平日の午前中でしたが、気持ち良く対応していただきましてスムーズに作業して頂きました。
左、前輪、後輪、交換完了。
下回りで何か気になることがあったらいつでも来てねーと親切なお言葉まで貰いまして
ありがとうございます。
市内の業者さんで対応(態度が悪い)が悪いお店も知っていますが、光輪タイヤさんは
そのような心配はまったくありませんので気持ちよくリピートできました。
WEBマスターオススメのタイヤ交換ショップですので、静岡県東部近郊の読者の皆さんは安心して使いましょう。
【光輪タイヤ】https://callingtire.com/
ちなみに、光輪タイヤさんのWEBサイトにもWEBマスターのウィッシュの入庫状況がUPされました→光輪タイヤさんのサイト
気になる交換工賃は、4本組み替え、交換、バルブ交換、タイヤ廃棄込みで1万ちょっと円でした。
大体どこのお店でもこの辺りが相場なのでここから安くなっても数百円程度です。
あとは、数年に1回程度の利用ですから、親切かつ作業が確実かつ丁寧なお店に依頼したいですね。
さて、交換後のSD-7の感想ですが、TEO Plusよりは格段に良いです。さすが、新品タイヤですから、サスがやや固めな現状のWEBマスターのウィッシュでも変なゴツゴツ感がなくなりました。静粛性についてはTEO Plusから変わっても五月蠅さを感じる事はないので良くはなっているでしょう。意外と良くなったのと実感したのが、ウェット性能でかなり急ブレーキぎみな場面が早速ありましたが、タイヤ交換前より鋭く止まることができたのでウェット性能は確実に性能UPですね。ウィッシュはミニバンの一角ではありますが、ハイトワゴンではないので、このSD-7でも十分でしょう。摩耗性能は、WEBマスターの場合は走行距離により摩耗よりゴムの硬化から実感すすることが多いのですが、ウィッシュくんに次のタイヤ交換があるのかどうかになります。
【ウイッシュ】タイヤ交換~ナンカン eco-1【ZNE10G】
TOYOTA
WISH(ウイッシュ)初代前期モデル X-Sパッケージ
VVT-i 1ZZ-FE 1800cc
【状況】
新車で購入から、6年目のウイッシュ号くんです。
通勤に使っていない車の為、走行距離は短いです。
約29,000km程度。
ですが、タイヤをはじめとするゴムパーツの経年劣化は避けられません。
主にタイヤの交換前のタイヤの状態は、
サイドに、微少なひび割れ。
ゴムが硬くなり磨耗速度が落ちる。
↓
グリップ力の低下。
運転していてタイヤの劣化を感じられるのは、
急加速時や登坂時ですね。
例えば、買い物に行きます。
帰り道、側道から出てきて割りと広めの道路に
合流します。
この状況で、グンっと加速して車の流れに乗るわけですが、
道路に出てアクセルを踏み込んだ時に、
タイヤがちょと滑って、キュッキュなんて鳴きます(^_^;)
あとは、信号停止からの発進時です。
停止線などの滑りやすい部分からの加速で
雨の日滑ります。
こういう現象がちょっとずつ、出て来て体感するように
なったため、タイヤ交換することにしました。
【古いタイヤの写真です。】
年数の割りに走行距離が短い為、
ミゾはまだありますがゴムが硬くなりサイドにひび割れ。
グッドイヤーの065Aです。(初期タイヤ)
あまり乗らない車のタイヤということで
今回のテーマは、通販でタイヤを買ってみよう。
ということで、
話題!?のアジアンタイヤを試してみました。
WEBマスターは、以前から原付きスクーターのタイヤを
自分でネット購入して交換したりしてますが、
ブリヂストンタイヤだとしても台湾製だったります。
そこで今回は台湾製
NANKANG(ナンカン)ECO-1
を購入することに決定!
アジアンテイストのエコタイヤです(笑
■購入したお店 AUTOWAY
■商品 NANKANG ECO-1
■価格 送料込み1本4880円
■総額:19120円(初期ポイント400円値引き)
■WMコメント
うわあああああ、安いぃぃ(笑
注文すると速攻で来ました。
タイヤってそれ自体が緩衝材みたいなモンなんで
超簡易梱包ですね。
さて、実は、購入に先だってタイヤを交換作業してくれるお店を
調査していました。
静岡県沼津市近郊の持ち込みでのタイヤ交換工賃情報です。
中古タイヤ店 S店 工賃タイヤ処分費込み 1本2700円。
セルフガソリンスタンド T店 工賃タイヤ処分費込み 1本3000円。
車検でお世話になっている
自動車修理工場 KB O店 工賃タイヤ処分費込み 1本2700円。
↑車検時に頼むって言ってもちょっとお高い気がします。
帰りがけに、のぼり旗が目にとまった。
西本タイヤサービス店 工賃タイヤ処分費込み 1本1890円
↑↑
今回より西本タイヤサービス店さんにお願いする事に決定しました。
※当ブログへの掲載許可頂戴済みです。
注意!
西本タイヤサービス店さん移転しました。
新住所は、沼津市筒井町16-1
【お店の写真】
いわいる個人経営の主にタイヤサービスの
ショップさんですが、マスターは愛嬌のある良い方で
何しろ、話しが早いし親切です。
置いてあるタイヤもとても激安でしたが、
今回は、持ち込みでも快くOK。
むしろ、持ち込み交換でも大歓迎とおしゃってました。
静岡県東部エリアの方には朗報ですね♪
肝心のECO-1のタイヤトレッドです。
コンフォートタイヤです。
エコタイヤなので縦ミゾ重視で転がり抵抗軽減でしょうか。
ミゾは深いです。
作業の様子を見せて貰うことにしました。
古いタイヤを外して新しいタイヤを装着したら、
タイヤバランスを調整します。
タイヤバランスは悪くないね~。
1本ちょっと多めかな。
という事でしたが、十分許容範囲でした。
ジャッキで車体をリフトして、1本づつ交換です。
道具が全部新品で気持ち良い工場です。
わかりますか~?
ウェイトは、内張式に変えていただいたので
外からはわかりませんね。
新車からの初期タイヤは、外張りでした(汗
ワックスも塗り塗りしてもらってピカピカです。
空気圧は、2.5のちょっと高めに調整。
(あまりのらないので)
ゴムは柔らかめで減りは早そうですが、
WEBマスターの場合は、経年劣化のが早いので
減り安さについては、問題ないです。
サービス精神旺盛な西本タイヤサービス店さんでした。
費用:タイヤ4本交換工賃
処分費、タイヤバランス込み
1本1890円合計:7560円
タイヤとタイヤ交換工賃込み
26680円でした♪
安いですね(^▽^
インプレッション!
別々の日ですが、
箱根ドライブと
伊豆ドライブへ行ってきました。
箱根は慣らしでタイヤの皮が剥ける前なので、
伊豆ドライブの感想
気になる燃費は、
伸びました~(笑
燃費メーターをリセットしなかったのですが、
タイヤを変えてから、11.6kmが11.7kmに。
リセットしてればもっと伸びたと思います。
すごい適当な計測なので参考です。
もちろん、新品タイヤなので
よく食いつくので気持ちよくドライブできました。
ロードノイズも低めです。
帰り道に、脇道から原付きの女の子が飛び出して来ました。
約40km/hほどのスピードからフルブレーキで
ABSがごりごり鳴りながら手前40cmで停止。
タイヤ新品でよかった~と思いました。
いくらABSがあってもタイヤそのもののグリップが
下がっていれば制動距離は伸びますからね(汗
アジアンタイヤ(NANKANG)
ECO-1
悪くないかもしれない。
コストパフォーマンスから考えればとても良いかも♪
■今後の使用感など追加レポしたい事があれば有り。
県自の通りのI自動車は、別件でトラブルがありました。タイヤ交換、その他、部品、持ち込み歓迎とはありますが、避けた方が無難です。交換しなくていいモノの交換を薦めてくる、、これは商売ですから何も問題ないのですが簡単に言うと上から目線過ぎてお客とケンカするお店です。
コミュニュケーションに難ありなので当サイトではオススメしません。
スーパーカブのタイヤ交換~HONDA
今回は、スーパーカブの後輪タイヤを交換しました。
スーパーカブの後輪タイヤです。
写真の通りの状況で左が旧タイヤ。
右が新品タイヤ。
新品は、ブリヂストンタイヤです。
約1万km走行ですが後輪の負担は大きいようで
ツルッツルでもないのですが、接地面のひび割れ
が目立ってきました。
まだ、持ちそうですが、春先まではまだ長いし
春先や真冬にタイヤ交換もゴムの性質上、
避けたいので秋口の11月に交換しました。
タイヤ自体は、約2000円ちょっとなので、
ケチるところでもないわけです。
作業開始!
まずは、センタースタンドをかけて、
ブレーキアジャスターボルト
と
ブレーキドラムを固定している、写真の奥側の
移ってない部分のボルトをはずします。
奥は、脱落防止ピンが付いてます。
手でクリクリ回していけばはずれます。
左サイドのボルトをはずします。
固いので舐めないように、
メガネレンチでやってくださいね。
左側のボルトをはずすして、
プラスチックハンマーでコンコン叩くと、
シャフトが右から出てきます。
タイヤの重みが乗ってるので、タイヤを持ちながら
抜くと、スムーズに抜けます。
はい、外れました。
ゴムのダンパーが付いてます。
変速ショックなどをやわらげる効果がありそうです。
さすが、カブ!とか意味不明な事は言いませんが(笑
後輪にはブレーキシューも装着されていますので
ホイール内のブレーキドラムと一緒に外れてきます。
ブレーキカスがたくさん付着しているので、
ブレーキクリーナーで掃除しましょう。
掃除後は、確実に制動力がUPします。
掃除後。ピカピカですね。
シューの厚みはまだまだ大丈夫です。
ムシはずしで、ムシをはずします。
タイヤレバー使って、タイヤをはずしていきます。
1回タフアップチューブがパンクして修理していますので
中の液体で、金属部分がサビちゃってます、、
リムバンドもこんなに。。
ホイールもさびさび。。
サビ落としクリームで浮きサビを落として、
内側をピカピカに掃除します。
新しいリムバンドを装着します。
穴の位置を合わせてくださいね。
約300円
今回も新車時からのタフアップチューブですよ。
タフアップチューブの効果
【結果】
「TUFFUP」チューブは、パンクを完全に防止できる技術
ではありません。
カギ傷や大きな傷、サイド部にあいた孔に対しては、
効果が表れない場合もあります が、
パンク発生率が大幅に減少することが確認できました。
通勤、通学で乗っている方はオススメだと思います。
道中パンクして、バイクを引きずってくる自分の姿を
想像してください。
そんなリスクを少しでも軽減出来る可能性が
高くなります。
さて、新品タイヤをはめていきますよ。
ビードワックス必要かなと思いましたけど、
チューブレスのJOG-Zに比べれば、
なくても余裕でした。
空気注入口を合わせてまっすぐになるように
ちょっと、ごっついタフアップチューブを格納していきます。
と途中の写真を撮るのも忘れ、
タイヤセット完了してしまいました。
注意点を書いておきます。
タイヤは、空気穴の反対から入れていき
ここが最後にはめこむ位置になりますが、
チューブを噛みやすいので、
ボルトを上の位置まであげて、プシプシ指で押して
チューブをリムに噛んでいないかチェックしてください。
ここが噛んでると、空気をいれた時にタイヤが横に
膨らんできて最悪外れてしまったり、チューブを痛めます。
あとは、後輪を元のように装着して、
チェーンの遊び調整して完了です。
【修理完了!】
今回購入のタイヤの紹介
ブリヂストン:BRIDGESTONE Rear Safety Super RSS
品番[MCS00255] リア
HONDA スーパーカブ50・スタンダード / ビジネス / デラックス / カスタム
ブリヂストン:BRIDGESTONE MC RIM-BAND (リムバンド)
品番[MCSR0115] 汎用 サイズ:225.250-17