【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】

【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】

IXY 052

 

状況

時はさかのぼって2013年の冬に入る頃である。

我が家の居間のメイン暖房はエアコンで11月に動作チェックする。

すると、電源ランプが点滅して動作しない。

よく観察すると、リモコンの電源を入れると室内機のランプが付きやがてカチっといって室外機が動きだすのだが、そこで電源LEDが点滅だけして室外機が動作しない。

エアコンが動作しなくなったときの悲壮感は、冬より夏の方がたぶん大きい。

猛暑で1日過ごし涼しい家でのエアコンの冷風を夢見て帰宅した父親は、冷たいビールで一時の涼を得るがやがてアルコールの血管拡張作用で発汗が増進し汗だくになりやがて暑さに耐えられず、怒りだし、不機嫌になった父親の相手をせねばならない母親は、暑さからも逃げ場がなくなった居間で汗だくになりながら壊れたエアコンを呪う。

だが、今回は、冬の入り口の11月なのでそのようなことにはならなかったが、修理は必要である。

修理開始

エアコン故障の定番は、ガス漏れ、室外機基盤故障などあるが、今回は

症状から室外機基盤がまずあやしい。

ガス漏れしても多少は室外機がウンとかスンは言うものである。

だが、今回は室内機が室外機のスイッチを入れるとエラーになっている。

コンプレッサーの故障も考えられるがそれは室外機基盤の診断が必要である。

ということで室外機の点検作業をすることにした。

2008年式 三菱ルームエアコン 霧ヶ峰

MSZ-SV258 である。 MUZは室外機の単番。

IXY 051

 

使用冷媒はR410Aである。

三菱 霧ヶ峰は、静岡製作所で生産されている日本製である。

しかも、仕様書がネットで簡単に見れるしサービスセンターも市内にあるので部品の調達がたやすいのである。

そういうことで、我が家のエアコンは三菱電機製にしている。

IXY 053

 

上部のネジをはずしカバーをはずすと、ファンが見えてくる。

右の断熱材にくるまれている部分にコンプレッサーで基板は右上に下向きでついている。

IXY 074

 

内部に電機配線図が収納されているのでこれを見て故障診断する。

IXY 077

基板のLEDはこれ。

室外機が1回点滅で室内機が7回点滅なので、室外機基板交換が決定しました。

もしかしてコンプレッサー不良かもしれないんだけど5年で壊れるとは思えないので

基板をまず交換してみることにした。どのみち修理診断を依頼してもお金はかかりますしね。

基板調達へ

三菱のサービス窓口が市内にあるので基板を購入するために向かった。

早速、エアコン基板が欲しいと言うと窓口では、いわゆる素人さんには基板は出せないという。

そうなんですねーわかります。

インバーターは数百Vの直流が流れるわけですし触ったら指がふっとぶかもですね。

そこで、念書を書いて迷惑かけないからなんとかごねたりとかスマートじゃないことは決してせず、

WEBマスターは、第2種電気工事士免状を窓口のお姉さんにスッと差し出した。

お姉さんは、ちょっとお借りしますと言い残し上司に相談にいくと、

はい、お売りできますので在庫をお調べしますねと軽やかに端末を叩いて調べると、在庫あるのですぐに出せます(^o^)とにこやかな笑顔で倉庫へ。

これが、エアコン修理の資格とは思えないが、いわゆる素人ではない証明には十分になったのである。

IXY 069

三菱修理窓口より購入したエアコン室外機基盤 6400円税別当時。

要) 電気工事士免状

IXY 071

 

IXY 073

 

んー同じ型式の基盤なんだけどこっちの方がコーティングが厚い(^o^

それで、はずした基盤も一通りじっくり見たんだけど半田の浮きとかショートとかまったくなく故障の原因はイマイチわかりませんでした。

ヒートシンクにはさまってるパワー系の石が焼ければ痕跡が残りそうなものだけどそれもなし。

でかいコンデンサが容量抜けはありえるけど見た目はまったく異常なし。

リレーも異常なし。

とにかく基板チェックは単体では限界があるので、素直に交換することに。

IXY 054

刺さってるコネクタ全部はずします。一応、形状が全部違うのでまちがって刺すことはないと思うけど、写真で記録。コンセントもはずして十分時間をおく。コンデンサの電圧を測る。電圧が残っている場合は少し待つ。

IXY 055

写真で見えてるデカイやつは、リアクターといい高調波ノイズを低減したり力率を改善しています。

基板を入れ替えてケーブルをすべて差し直して、動作確認です。

動作チェックの様子をお送りします。

修理完了!

エアコン修理は、感電の恐れが大いにありますので分解の際は注意してください。

なお、普通の方は、部品交換が必要なった際は、資格を持った技術者などにしにか販売してくれない場合がほとんどですので修理を依頼してください。

エアコン修理に興味がある方に

No tags for this post.

修理のきろくDX!人気記事

  1. 【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】 151ビュー
  2. 【2st原付】ピストン&ピストンリング交換【JOG-Z】 127ビュー
  3. 【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】 121ビュー
  4. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】 104ビュー
  5. 【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】 92ビュー
  6. 【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】 84ビュー
  7. 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】 81ビュー
  8. 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】 78ビュー
  9. 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】 76ビュー
  10. 【2st原付】前輪ディスクブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】 75ビュー
  11. 【タント】車のフロントガラスへの飛び石について考える【ドラレコ】 73ビュー
  12. 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】 70ビュー
  13. 【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】 69ビュー
  14. 【DIY】スイッチング電源の修理【ACDC】 68ビュー
  15. 【パンク修理】パッチとゴム糊について【オススメ】 63ビュー

トラックバックURL

http://blog.naosuzo.com/2015/08/07/naozuo-kirigamine/trackback/
【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】 への1件のコメント

1件のコメント »

  1. とても参考になりました。

    同型式の修理記録の記事は他になく、
    大変、有り難い情報でした。
    ありがとうございました。

    Comment by 匿名 — 2019 年 10 月 28 日 @ 11:02 AM

Leave a comment


人気記事
メニュー
ご案内
What's New
23.06.10
【ユーザー車検】ウィッシュの車検【令和5年】
21.07.25
【DIY】自作PCラックの設計製作~その2【ビスケット接合】
21.07.15
【ウィッシュ】令和3年の車検前の整備【DIY】
21.07.02
【ウィッシュ】車検前のエンジンルームメンテナンス【DIY】
21.05.31
【ウィッシュ】座席シートを再組み立てする【DIY】
21.05.23
【中華式】電撃殺虫器の修理【DIY】
21.04.17
【2st原付メンテ】加速しない、後輪引きずりの修理【JOG-Z】
21.01.25
【TOYO】ウィッシュのタイヤ交換【SD-7】
21.01.16
【エアコン修理】寒波襲来!室内機のファンの異音及び異常を治す【霧ヶ峰】
20.12.01
【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
20.10.30
【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
20.09.14
【2st原付】JOG-Zにドラレコを付けよう【煽り運転厳罰化】
20.09.14
【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
20.09.12
【DIY】オートディスペンサーの修理【モノタロウ】
20.09.10
【ウィッシュ】フリップダウンモニターの取り付け【DIY】
20.09.01
【緊急猛暑対策】エアコン室外機を冷却せよ その2 自動散水制御装置紹介編【DIY】
20.07.06
【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
20.06.07
【2st原付】JOG-Zと撮る初夏の夜景【RX100】
20.02.21
【自宅サーバー】HDDは逝くよ、ワトソン君【Gmirror】
20.01.29
【自作PC組立記】RAID de RYZEN5-3600 その1【win10】