【キャンプ】自作のランタンケースの制作【シーアンカーランタン】
【キャンプ】自作のランタンケースの制作【シーアンカーランタン】
※このランタンは、シーアンカーランタンですが、バタフライランタンやペドロマックスランタンと構造が共通です。
※ロケ地 道志の森キャンプ場 2014年7月
やっぱり、ランタンにはケースがないと!と思い自作ランタンケースを作りました。
ケースに入れててもインテリアとして楽しめるように、ラティスで透け透けに。
ランタンケースの作成
今回は、セリア(100均ショップ)のミニラティスとその隣で売っていたすのこ板
を使ってランタンケースを作りました。
見た目はカントリー風なケースになりました。
では、制作を過程を見て見ましょう。
セリアのミニラティス4枚
足をすぱっとカットします。
同じくセリアのアレンジインテリアシリーズのミニステーで内側からコーナービス止めします。
木工用ボンドも塗りました。
3面をまず作り、扉部分の蝶番をネジ止めました。
同じく蝶番もセリアで購入。
寸法は、全部現場合わせというかランタンに合わせてます。
土台のオシャレすのこに固定します。
とりあえず、ぴったりおさまります。
上部があいてるのは、ランタンの小道具を収納しようと思ったのです。
上部の上蓋です。
金具を若干加工して寸法の違いを吸収してます。
手作り感満載です。
簡単に紹介してますが、あーじゃないこーじゃないってやってますので
面倒な作業ではあります。
なんとか、扉もつきました。
パカパカしないようにロックもつけました。
扉を閉めるとおぉ、よい感じになりました。
あとは、使わなくなった皮ベルトを裏から固定して、取っ手にしました。
かなりしっかりした感じになりました。ランタンを入れて運んでも安定しています。
車に乗せて移動するときにはやはりホヤなどガラスですから、プチプチシートを丸めたものを詰め込んでいます。
これで、マントルを壊さず持って帰れました。
ケースの上部には、メンテツール、予備のマントル、アルコールボトル、化粧用の注射器(プレヒート燃料注入用)、予備のセラミックノズル
が入っております。
板は、OSB合板の端切れです。
マントルもお菓子の箱がぴったり。
燃料も入ってるし、大型ランタンの持ち運びには気をつかいますよね。
シーアンカーランタンケースの自作紹介でした。
修理のきろくDX!人気記事
- 【HONDA】スーパーカブのキャブレターオーバーホール【DIY】
- 【2st原付】ピストン&ピストンリング交換【JOG-Z】
- 【エアコン修理】室外機の基盤交換【霧ヶ峰】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~1日目前輪脱着【DIY自転車整備】
- 【CORONA】除湿機の構造と異音修理とメンテ【DIY】
- 【DIY】電池タブ用のスポット溶接機の制作【組電池】
- 【ケルヒャー】高圧洗浄機の修理【JTK25】
- 【2st原付】JOG-Zのベアリング交換【駆動系メンテナンス】
- 【徹底分解】ママチャリのオーバーホール~4日目【DIY自転車整備】
- 【2st原付】前輪ディスクブレーキのオーバーホール【YAMAHA★JOG-Z】
- 【タント】車のフロントガラスへの飛び石について考える【ドラレコ】
- 【DIY】トイレに換気扇を設置【パイプファン】
- 【DIY】太陽光発電用リチウムイオン電池を作る【組電池】
- 【DIY】スイッチング電源の修理【ACDC】
- 【パンク修理】パッチとゴム糊について【オススメ】